プロのFXチャート分析実践講座「アルティメットオシレーターの見方と勝つための活用法」

FXチャート分析に使えるインジケーターは、実に様々なタイプがあって、意外とあまり知られていないものに優れものがあったりもします。投資手法や通貨ペアとの相性もあると思いますので、それぞれにとって最適なインジケーターも変わってきますよね。

「FXプロのFXチャート分析実践講座」では基礎的なインジケーターから上級者向けのインジケーターまで幅広い種類をシリーズでご紹介しています。

今回のFXプロでご紹介したいインジケーターは「アルティメットオシレーター」です。

「アルティメットオシレーター」は、オシレーター系で定番の「買われすぎ」「売られすぎ」のタイミングを教えてくれるインジケーターです。

まだ使ったことがない方のために、「アルティメットオシレーター」の見方や基礎知識使い方や勝つためのトレード手法を解説していきます。ぜひ参考にして下さい。

FXテクニカル アルティメットオシレーター

FXテクニカル アルティメットオシレーター

「アルティメットオシレーター」は、メインチャートの下部に挿入されるオシレーター系のインジケーターで、オシレーター系でよくある「買われすぎ」「売られすぎ」のタイミングを教えてくれます。RSIと使い方はほとんど同じです。

最初に、「アルティメットオシレーター」の概要を簡単に見ていきましょう。

アルティメットオシレーターとは

アルティメットオシレーターとは

アルティメットオシレーターとは

英語のUltimate Oscillator のことで、市場の買い圧力と売り圧力の強さを計り、最適な売買タイミングを見るためのインジケータです。

Ultimateを日本語に訳すると、「究極の」「決定的な」「最終的な」「最高の」などという意味で「究極のオシレーター」と呼ばれることもあります。

一般的に、インジケーターで計測する期間は例えば14や12などと限られた期間が対象となっていました。例えば、短期で設定するとサインが多くなりすぎたり、かといって長期で設定すると動きが緩慢すぎてサインが得られないなど限界がありますよね。

アルティメットオシレーターでは、高値と安値の価格差を3つの期間から算出することで、これまでのオシレーター系の欠点を補います。より正確なサインが得られるといわれています。

アルティメットオシレーターの開発者

アルティメットオシレーターは、1985年にラリー・ウイリアムズによって発表されたインジケーターです。ラリー・ウイリアムズは他にも、数々のインジケーターを開発していて、書籍も多数出版しています。

ラリー・ウイリアムズは、もともと米国で有名なトレードコンテストロビンスカップにて最高記録で優勝したことで有名になった投資家です。利益率を11,376%にまで増やした実績から、彼の投資手法やインジケーターが注目されるようになりました。

まだ、ラリーウイリアムズの最高記録は破られていません。

ウイリアムズのインジケーター

Williamsのインジケーターは、

  • Williams A/D
  • Williams Percent Range Indicator
  • Williams Ultimate Oscillator
  • Greatest Swing Value Indicator
  • Blast Off Indicator
  • Williams %R

などがあります。

著作物
  • ラリー・ウイリアムズの短期売買法
  • ラリー・ウイリアムズの相場で儲ける方法
  • ラリー・ウイリアムズのマーケットタイミングの追求
  • トレーダーのメンタルエッジ

など

Williamsの書籍やDVD情報はこちらから

アルティメットオシレーターの基礎知識

アルティメットオシレーターは、従来のインジケーターとは異なり、3つの期間における高値・安値の価格差から、市場の「買い圧力」と「売り圧力」の強さが算出されます。

ここでは、アルティメットオシレーターの計算方法や基本的な仕組みを解説していきます。

アルティメットオシレーターの計算方法

アルティメットオシレーターは、異なる3つの期間が対象となります。

デフォルトでは、7、14、28の設定になっています。これは各自で任意に期間が設定できます。

1.TRの数値を求める

TRとは、True Range(トゥルーレンジ)と呼ばれる数値で、現在の相場を以下の3つから数値が大きいものを採用します。

  • 当日高値 - 当日安値
  • 当日高値 - 前日安値
  • 前日終値 - 当日安値

2.BPの数値を求める

TRの数値が出たら、次に、BP(買い圧力)を算出します。

当日のBP (買い圧力)= 当日の終値 - (当日安値か前日終値の低い方)

3.3期間の基本値を算出

TR、BPの数値が出たら、アルティメットオシレーターの基本値を算出します。

アルティメットオシレーターの基本値 =

4 ×(7日間のBPの合計÷7日間のTRの合計)+

2 ×(14日間のBPの合計÷14日間のTRの合計)+

1 ×(28日間のBPの合計÷28日間のTRの合計)

4.アルティメットオシレーター

そして最終的にアルティメットオシレーターの数値が計算されます。

アルティメットオシレーター = アルティメットオシレーター基本値 + (4+2+1) × 100

アルティメットオシレーターの基本的な仕組み

アルティメットオシレーターは「0~100」の間で表示されます。

  • 0~30% → 売られすぎ
  • 50% → ニュートラル
  • 70~100% → 買われすぎ

と判断するために使います。ラインの数値や動きから上昇・下降のタイミングを計っていきます。

RSI同様にシンプルな仕組みになっているので、インジケーターに慣れない初心者から、何本も補足で使う上級者までおすすめのインジケーターです。

ダイバージェンス

さらに、アルティメットオシレーターが他のオシレーターと大きく異なるのは、おもにダイバージェンスというサインを重視している点です。

基本的に、アルティメットオシレーターは相場の価格変動に連動して動くのですが、時に全く反対の動きを見せることがあります。

インジケーターが、相場の動きと逆行する動きを見せることをダイバージェンスといいます。アルティメットオシレーターでダイバージェンスが見られた時は、「強い売買サイン」と判断されています。
teacher
ダイバージェンスの見方や分析方法は、詳しくは次の章「アルティメットオシレーターの見方」で解説しています。

アルティメットオシレーターの見方

アルティメットオシレーターは、1本のラインで「0~100」の範囲で表示されるオシレーター系インジケーターです。30と70を目安に「買われすぎ」「売られすぎ」のサインを得ることができます。

teacher
それでは、アルティメットオシレーターの見方をわかりやすく解説していきます。

アルティメットオシレーターの数値

アルティメットオシレーターの数値

まずは、アルティメットオシレーターの数値を確認しておきましょう。

  • 最高値100 → 「買われすぎ」の最高値で、この数値に触れることはありません。
  • 70 → 「買われすぎ/売りのサイン」
  • 30 → 「売られすぎ/買いのサイン」
  • 最低値0 → 「売られすぎ」の最高値で、この数値に触れることはありません。

70前後~70以上にラインが触れたら、相場は「買われすぎ」の状態、「売りのサイン」と判断します。

30前後~30以下にラインが触れたら、相場は「売られすぎ」の状態、「買いのサイン」と判断します。

期間の設定

基本的に70~100が「買われすぎエリア」、30~0が「売られすぎエリア」となるのですが、期間が7、14、28のデフォルトの設定だと、70や30を超えることはほとんどありません。期間を5、12、26と若干短めにした方がサインがわかりやすいかもしれません。

通貨ペアや時間足によっても変わると思いますので、アルティメットオシレーターをチャートに挿入してみて、調整してみて下さい。

アルティメットオシレーターのダイバージェンス

アルティメットオシレーターが、相場の動きと逆行するダイバージェンスを見せた時は、「強い売買サイン」となります。

ダイバージェンスは、

  • 上昇ダイバージェンス
  • 下降ダイバージェンス

の2種類があります。

アルティメットオシレーターは、短期・中期・長期と3つの期間を対象に算出されています。RSIやストキャスティックスよりも敏感に反応する傾向にあり、ダイバージェンスが比較的に出やすいことが注目されています。

上昇ダイバージェンス

上昇ダイバージェンス

メインチャートの方では、相場は急下降のトレンドが下に向かっています。しかし、アルティメットオシレーターは逆行してやや上昇に向かっています。上昇ダイバージョンです。

上昇ダイバージョンは、下降トレンドにありながらも、「買い圧力」が増してきていることを意味していて、「上昇トレンドに切り替わるサイン」と見ることができます。

上昇ダイバージョンが現れたら、ラインが「売られすぎ」30のラインに触れるのを待ちます。上昇ダイバージョンが出たら、アルティメットオシレーターが大きく上昇し始めたタイミングで「買い」です。

下降ダイバージョン

下降ダイバージョン

相場は上昇トレンドで推移しています。高値の位置はどんどん高くなっているものの、アルティメットオシレーターは逆行して下降に向かっています。下降ダイバージョンです。

下降ダイバージョンは、上昇トレンドにありながらも、「売り圧力」が増してきていることを意味していて、「下降トレンドに切り替わるサイン」と見ることができます。

下降ダイバージョンが現れたら、アルティメットオシレーターが大きく下がり始めるタイミングで「売り」です。

アルティメットオシレーターの使い方

teacher
それでは、実際にアルティメットオシレーターを使って、FXでトレードする方法を解説していきます。

30と70でエントリー・エグジット

30と70でエントリー・エグジット
30と70の「売られすぎ」「買われすぎ」を目安にエントリー・エグジットを計ることができます。
アルティメットオシレーターが30の「売られすぎ」ラインを抜けたら、これから上昇トレンドに切り替わるサインです。ここで「買い」エントリーします。
予想どおりに上昇トレンドが継続したら下降トレンドに切り替わるサインを待ちます。一度、70のラインに触れてますが、微妙なので少し様子を見ます。そして、完全に70の「買われすぎ」ラインを超えたところで「売り」エグジットで利確します。

ダイバージェンスでエントリー・エグジット

ダイバージェンスでエントリー・エグジット
ダイバージェンスが出た時にエントリー・エグジットを狙います。

メインチャートでは高値の位置が上に上がっている局面で、アルティメットオシレーターでは高値の位置が下がっています。下降ダイバージョンです。

下降ダイバージョンの後で、70の「買われすぎ」ラインに達したタイミングで「売り」エントリーです。

予想どおりに相場は下降トレンドに切り替わりました。次に、上昇のサインを待ちます。30に届いていませんが、近況の動きでは最も低い位置にアルティメットオシレーターが下がっています。30の「売られすぎ」ラインに近づいた時点で「買い」エグジットで利確します。

勝つためのアルティメットオシレーター トレード手法

FXでは、インジケーターを使ったチャート分析が欠かせませんが、1つのインジケーターだけでは限界があります。

ダマシが多かったり、ここぞという時のサインが得られなかったりと、どんなに優れたインジケーターだとしても完璧ではありません。チャート分析では、ファンダメンタルズを考慮したうえで、複数のインジケーターや分析手法を用いることが大切です。
teacher
そこで、最後にトレンドラインとRSIを併用したアルティメットオシレーターのトレード手法をご紹介したいと思います。

トレンドラインとRSI

アルティメットオシレーターは、上昇・下降のタイミングがわかっても大きなトレンドを読むことが難しいので、トレンドラインで大きなトレンドの流れを掴みます。RSIはアルティメットと同じような役割を果たすインジケーターなので、アルティメットオシレーターのサインを確証するために使います。
トレンドラインとRSI
  1. 下降トレンドが継続する中、アルティメットオシレーターでダイバージェンスが確認されました。RSIは「売られすぎ」のラインで推移中です。トレンドラインを引いてブレイクのタイミングを待ちます。
  2. アルティメットオシレーターは「売られすぎ」ラインに近づきましたが弱いサインなのでRSIを見ます。RSIは30のラインを大きく下に抜けて、強い「上昇のサイン」を出しています。ちょうどトレンドラインをブレイクしたので上昇の可能性が高まりました。ここで「買い」エントリーします。
  3. 予想どおりに相場は上昇トレンドに向かいました。上昇トレンドにトレンドラインを引いておきます。アルティメットオシレーターは再びダイバージェンスで「下降のサイン」を出しています。エグジットのタイミングを待ちます。
  4. アルティメットオシレーターは70に届いていませんが、RSIでは70を突き抜けて「買われすぎ」を表しています。相場がトレンドラインを下にブレイクしました。下降トレンドに切り替わるサインです。ここで、「売り」エグジットで確実に利益を得ます。
teacher
RSIは、アルティメットオシレーターと同様に、「70~100/買われすぎ」「30~0/売られすぎ」を表示するインジケーターです。

RSIの見方・使い方を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。

teacher
トレンドラインは、トレンドの高値・安値の位置に線を引いたものです。

トレンドラインの引き方や見方をこちらの記事で詳しく解説しています。合わせて参考にして下さい。

まとめ

アルティメットオシレーターは、「買われすぎ」「売られすぎ」のタイミングを「0~100」の数値で教えてくれるインジケーターです。特定の期間だけでなく、3つの期間における「買い圧力」「売り圧力」を算出する点が、その他オシレーター系とは異なります。より敏感でより正確なサインが得られるといわれています。

  • 70前後~70以上 → 「買われすぎ:売りのサイン」
  • 中央 → ニュートラル
  • 30前後~30以下 → 「売られすぎ:買いのサイン」

さらに、ダイバージェンスで強い「売買サイン」を得られることが大きな特徴です。

  • 上昇ダイバージョン → 上昇・買いのサイン
  • 下降ダイバージョン → 下降・売りのサイン
デフォルトの期間は、7、14、28となっていますが、デフォルトだとサインがわかりにくいので5、12、26あたりで設定するのがおすすめです。ただ、通貨ペアや時間足によってはデフォルトでも問題ないかもしれないので、チャートに挿入して調整するようにして下さい。

数多くのインジケーターがある中、それぞれの投資スタイルや手法によって、効果的に使えるインジケーターも変わってきます。まずは色んな種類のインジケーターをチャートに挿入して試してみるのが自分に合ったものを探すコツです。

teacher
アルティメットオシレーターはサインがそう頻繁に出てこないことが欠点で、その他のインジケーターや分析手法との併用が欠かせません。今回ご紹介したように、トレンドラインとRSIを併用することで、勝率が高いトレードが実現できます。ぜひ、試してみて下さい。

初心者向けのFX漫画勉強アプリ

漫画でわかるFX入門

漫画でわかるFX入門

無料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です