プロのFXチャート分析実践講座「RSIの見方と勝つための活用法」

テクニカル分析は主に、

  • トレンドフォロー
  • オシレーター

の2つに分けることができます。

RSIは相対力指数という意味を持ち、テクニカル分析の中ではオシレーター指標に分類されています。

数多くの投資家も利用しているRSIは、相場の値上がり幅と値下がり幅が考慮されており、買われ過ぎ、売られ過ぎを判断する事ができるテクニカル分析です。

基本的には相場の高値圏、安値圏を分析するために使用しますが、沢山の名著で色々な使い方が紹介されており、使い方は多様です。

FX初心者の方でも、RSIの基本的な見方や使い方をしっかり学べば、実際のトレードにも導入が可能となります。

そこでこれからRSIの基本的な使い方や見方を学んだ後、実際にRSIを使用したトレード手法をお伝えしていきたいと思います。

初めてRSIを使うFX初心者の方でも使うことができるように、一から順に解説しますので、参考にして頂ければと思います。

それでは早速ですが、まずはRSIの見方と基本的な使い方からお伝えしていきます。

RSIの主な見方とコツ

RSIの主な見方とコツ

RSIは、オシレーター指標に該当するテクニカル分析になりますので、RSIを見る時はRSIの数値に注目する事が重要になります。

相場の価格が、RSIに設定されている一定期間値上がり、もしくは値下がりし続けるとRSIの数値も相場と同じように変動します。

これは先ほど少しお伝えしましたが、相対力指数がRSIの別名である事が関係しています。

※RSIチャート画像

RSIの主な見方とコツ

RSIを表示したチャート画像になります。

上記のチャート画像を見ても分かると思いますが、一定期間内を相場全体として捉え、ある価格が相対的に高いのであれば、RSIも高い数値を示し、期間全体から見てその相場価格が安いのであれば、RSIも低い数値を示しています。

チャート画像を見てみるとRSIが低い数値の場所では相場価格も下がっており、RSIが数値を高くしている時は相場価格も高くなっている事が分かります。

「相対的に見て」と考えれば分かりやすいのではないかと思います。

RSIにはこのような特徴がある事から、主な見方はRSIの数値を見ていく事から分析が始まります。

RSIの数値の中でも特に重要なラインがあり、このラインはトレード手法としてもよく使われる事で知られています。

これからお伝えするRSIの数値のラインは、必ず覚えておくようにしておきましょう。

RSIの重要な数値のライン

RSIの重要な数値のラインは、

  • RSIの数値が30以下
  • RSIの数値が70以上

に達している事を確認する事です。

このRSIの見方はトレード手法の条件などにもよく使われており、数値的にも重要なラインになります。

RSIを使用するトレーダーによって多少数値に誤差はありますが、基本的には同じ考え方になります。

相対力指数であるRSIの数値が、30以下もしくは70以上になるということは相場価格が高値圏、安値圏になるという事です。

このラインを相場が突破している時には、たくさんのトレーダーや機関投資家もこれからの展開に注目する事になります。

teacher
FXの初心者であっても、自分の見ている銘柄のRSIが70以上もしくは30以下の数値を示したのであれば、注目して分析する事から始めてみると上達が早くなります。

RSIのパラメータの解説とおすすめのパラメータ

RSIのパラメータの解説とおすすめのパラメータ

ここまでRSIの基本的な見方とコツについてお伝えしてきました。

RSIの見方とコツが理解できたら早速使ってみたくなりますが、RSIだけでなくオシレーター指標全般にはパラメータの設定が必要です。

パラメータとはそのオシレーター指標が参考にする期間設定である事がほとんどで、RSIのパラメータも期間の事を示しています。

例を上げると、

「RSI パラメータ9」

に設定した場合、9日間の相場価格を参考にRSIが計算されます。

これはRSIだけでなく、その他にMACDやストキャスティクスなどのオシレーター指標でもパラメータは期間設定が大半の内容です。

パラメータ全てが期間設定の数値と決まっているわけではありませんので、FX初心者の方は特にこの点には注意しておきましょう。

RSIのパラメータは期間設定になりますので、実際に設定する期間が必要になります。パラメータは何に指定すれば良いか、FX初心者の方は当たり前ですが分かりません。

そこで最も知られているRSIのパラメータについて少しお伝えしておきます。

RSIのパラメータは9と14が有名

テクニカル分析の中でも有名であるRSIは、数多くの書籍で使い方が紹介されています。

その中でもよく見るパラメータが「9」もしくは「14」です。

詳細な理由までは正確に伝えられてはいませんが、RSIでは9か14が基本的なパラメータの設定になっています。

FX初心者の方がパラメータで迷ってしまわないように、これからお伝えするRSIのトレード手法は9と14のパラメータで解説したいと思います。

RSIのパラメータは9か14が絶対ではありませんが、自分なりに決まっているパラメータが無い場合は参考にして頂ければと思います。

RSIの基本的な使い方

RSIの基本的な使い方

RSIのパラメータ9を使って、これから実際のFX相場で使うトレード手法について解説したいと思います。

しかし、RSIのトレード手法をいきなりお伝えしてもミスをしてしまう可能性が高くなってしまいますので、その前にRSIの基本的な使い方についてもお伝えしたいと思います。

RSIは、その特徴から相場の高値圏と安値圏を分析するのに向いているテクニカル分析である事を先ほど解説しました。

ここでポイントとなるのが高値圏と安値圏です。

FX相場で悪いニュースなど何らかの理由で相場が一方向に動いてしまう場合があります。

良い理由で価格が上昇し続ける時も同様です。

このような時には、RSIで数値70以上の高値圏や数値30以下の安値圏を分析できたとしても、価格が一方向に動いてしまっているので、新しい高値圏や安値圏をすぐに作ってしまいます。

FX初心者の方の場合、このような時にも同じようにトレードしてしまう可能性があります。

もしこの時にタイミング悪くRSIを使ってトレードを行なってしまうと、たとえRSIが数値70以上を記録したとしても、新高値になりトレードに失敗してしまいます。

RSIをメインで使うトレード手法の場合は、相場の中でも主に横ばいの推移になるレンジ相場を選択する事がポイントです。

リアルタイムな相場で勝つためには、このように使用するテクニカル分析の得意とする相場を選びトレードする事が重要です。

そこでまずはトレンド相場の時にRSIがどのように推移し、横ばいのレンジ相場ではどのように推移するのか知っておく必要があります。

レンジ相場の時のRSI

※RSIレンジ相場チャート画像

レンジ相場の時のRSI

上記のチャートは、USD/JPYのレンジ相場を形成したRSIのチャート画像になります。

RSIが30以下になったら相場価格も底を迎え、RSIが70以上になった時には相場価格も天井を迎えている事が分かります。

RSIは高値圏や安値圏を分析するためにあるテクニカル分析ですが、その通りの役割を果たす事が出来ています。

このチャートを見ると、RSIだけでも良いトレード成績を残す事が出来そうですがそう簡単にもいきません。

このようなレンジ相場だけを選んでトレードする事ができれば、RSIはとても使えるテクニカル分析になりますがその判断が必要になってきます。

これは後ほどRSIを使ったトレード手法の解説でお伝えします。

もし、仮にトレンド相場をレンジ相場だと間違ってトレードしてしまった場合には下記のような結果になる可能性が高くなります。

トレンド相場中のRSI

※RSIトレンド相場チャート画像

トレンド相場中のRSI

上昇トレンド中のUSD/JPYのチャート画像です。

レンジ相場とは違い、縦方向に価格がどんどん進行している事が分かります。下落トレンドであっても同じです。

レンジ相場とは違い新しい価格をどんどんと更新していきますので、RSIが70以上の数値を付け高値圏を示した襟、数値が30以下を付け安値圏を示したとしても、トレンド相場中は分析効果を失ってしまっています。

RSIの数値を見ても分かりますが、数値が70付近にべったり張り付いたように推移しており、正常に分析出来なくなっています。

この間に相場価格は上昇し続けており、レンジ相場と同じような使い方をする事はできません。

この状態はRSIだけでなく、その他のオシレーター系指標にも見られます。

このような状態でRSIの高値圏と分析してしまい、売りトレードを仕掛けてしまうと損失を出してしまう事になります。
teacher
もし、このような価格が一方向に動くトレンド相場を発見したら、RSIの使用は必ず控えるようにしておきましょう。

RSIのトレード手法と活用方法

RSIのトレード手法と活用方法

RSIのトレード手法についてこれから解説していきます。

使用するテクニカル分析は、RSIのパラメータ9ともう一つはテクニカル分析の代表格である移動平均線です。

移動平均線は、FX初心者の方でも1度は名前を聞いた事があるのではないかと思います。

移動平均線単体では、相場がトレンド相場かレンジ相場か判断する事が中々できませんが、異なる期間の移動平均線を3本使用すると、簡単にレンジ相場かトレンド相場の判断ができるようになります。

移動平均線以外にも、ボリンジャーバンドのバンド幅などが同様にレンジ相場かトレンド相場を判断するテクニカル分析として効果を発揮します。

今回はFX初心者の方でも使いやすい、移動平均線をサポートテクニカルとして採用し、RSIの高値圏と安値圏を分析する能力を高めていきたいと思います。

これでRSIが得意とするレンジ相場を主戦場にする事ができるようになります。

トレンド相場を避け、レンジ相場だけを選ぶ事が出来ればRSIのトレード手法は良い結果を残す事が出来ると思いますので、実践結果を見ながら解説していきたいと思います。

RSIのトレード手法のルール

RSIのトレード手法のルール

RSIのトレード手法のルールについて、今から詳細な内容をお伝えしていきたいと思います。

まずはこのトレード手法で使用するテクニカル分析とそのパラメーターは以下のようになります。

テクニカル分析名 パラメーター
RSI 9 水色
移動平均線 62 黒色
移動平均線 120 赤色
移動平均線 200 青色

RSIは数多く使用されている、パラメーター9を採用しました。

そしてもう1つのテクニカル分析である移動平均線は、RSIが苦手とするトレンド相場を避けるためのサポートテクニカルとして使用します。

使用する時間足は、15分足です。

これからこのトレード手法のトレードルールについてご紹介します。

RSIのトレード手法のトリガー

まずはこのチャート画像を見てトレードサインとなる状態を確認したいと思います。

RSIのトレード手法のトリガー

上記の画像はトレードが可能な状態の相場を写したチャート画像です。

このトレードルールの判断方法は、移動平均線の順番になります。

先ほどお伝えした通り、RSIは主にレンジ相場を得意とするテクニカル指標で、レンジ相場の時のみにトレードを仕掛けることができれば、大きな利益を見込むことができます。

そこでサポートテクニカルとして移動平均線を導入しています。

この移動平均線3本は相場がレンジ相場かトレンド相場なのかを簡単に判別するために使用することができるもので、見方はFX初心者の方でもすぐに覚えることができます。

見方はとても簡単で、移動平均線の順番が上から順番に、

  • 短期(黒色)
  • 中期(赤色)
  • 長期(青色)

もしくは下から順番に、

  • 長期(青色)
  • 中期(赤色)
  • 短期(黒色)

と揃っていないことが条件です。

上記のチャート画像では移動平均線の順番が設定期間に関係なくバラバラになっていることが分かります。

分かりやすいようにトレンド中の相場の画像も見てみましょう。

RSIのトレード手法のトリガー

これは相場が上昇トレンド中のチャート画像です。

移動平均線の順番が上から順番に、

  • 短期(黒色)
  • 中期(赤色)
  • 長期(青色)

と完全に揃っています。

このような相場はRSIが苦手とするトレンド相場であり、この時にこれからお伝えするトレード手法を使用しても利益を見込むことが難しくなってしまいます。

どちらのチャート画像も先ほどお伝えしたトレードルール通りのパラメーターで15分足ですが、FX相場の状態は、完全に違うことが分かります。

まずはこの移動平均線とRSIの組み合わせをいつも使用している、FXプラットフォームに表示して、ここまでお伝えした見方を覚えるようにしておきましょう。

この移動平均線の見方を覚えたのであれば、あとはRSIのトレードサインが点灯するのを待つだけです。

RSIのトレードサイン

RSIのトレードサインはとてもシンプルです。

移動平均線の順番が揃っていない時に、

  • RSIが70以上
  • RSIが30未満

を記録したらトレードサインとして扱います。

これはRSIが相場の安値圏と高値圏を捉えることを得意としていることから、そのまま採用しています。

トレードサインが点灯してからのタイミングはお任せしますが、相場の高値圏と安値圏は通り過ぎるのも早いものです。

teacher
なるべく早く買いもしくは売りでエントリーするやり方がおすすめです。

RSIのトレード手法の実践記録

RSIのトレード手法の実践記録

それでは早速ここまでお伝えしたRSIのトレード手法を実践してみます。

実際にトレードしたポイントについて、1トレードずつ解説していきますのでどこを見ながら判断したのか参考にして頂ければと思います。

FX初心者の方で初めてトレード手法を扱うという場合は、トレードルール通りできているかどうか1つ1つ確かめていくことが重要です。

RSIのトレード手法の実践記録

上記のチャート画像でまずはルールを確認します。

チャート序盤では移動平均線の順番が、

  • 短期(黒色)
  • 中期(赤色)
  • 長期(青色)

と揃っています。

ここではトレンド相場とルール通り判断し、トレードはお休みします。

トレード開始するのは、

RSIのトレード手法の実践記録

上記チャート画像のように赤の縦線よりも右側からになります。

赤の縦線よりも右側は移動平均線の順番も崩れ、レンジ相場になったと判断することができます。

ここからRSIのトレードサインの出番です。

緑の縦線まで移動平均線の順番は揃っていませんので、チャート画像中央赤から緑までの間はトレード可能です。

まずは、赤の縦線すぐ右のRSI30以下のトレードからになります。

1トレード目:RSI25を記録し、トレードサインが点灯

1トレード目は上昇トレンドの終了後、大きな下落を記録し、移動平均線の順番が崩れた直後にトレードサインが点灯しているのが分かります。

RSIは、黒の水平線1番したの30以下を下回っていることが分かります。

1トレード目:RSI25を記録し、トレードサインが点灯

レンジ相場ではこのようにRSIが安値圏を記録すると、相場もレンジ相場ですので、価格を上下に繰り返し推移することが多くなります。

トレードを仕掛けるタイミングには好みがあると思いますが、RSIは安値圏を表示するためのテクニカル指標になりますのでなるべく早くトレードする事が重要です。

ここですぐに買いを入れたとして、価格は110円86銭になります。

その後はレンジ相場という状況で価格が移動平均線に向かって戻っています。

レンジ相場なので、次の売りサインになるRSI70以上になるのを待って利益確定した場合は111円12銭になりますのでおよそ26pipsの利益になります。

この利益確定のタイミングはレンジ相場だからこそできる方法で移動平均線のサポートの恩恵とも例えることができます。

もし、相場状況が予定と違い再度下落して移動平均線の順番を変えそうであれば、利益のある間に収益を確定してしまうのも一つの手です。

2トレード目:111円12銭でRSI71を記録し、売りでトレード開始

2トレード目は先ほど利益確定したポイントである111円12銭のポイントになります。

このポイントで今度はRSIが数値71を記録し、買われすぎのトレードサインが点灯しました。

移動平均線の順番も通常通りレンジ相場を示していますのでルール通り売りでトレードを仕掛けます。

2トレード目:111円12銭でRSI71を記録し、売りでトレード開始

このトレードではエントリー直後に少し相場価格が上昇しましたが、すぐに下落が始まり、最終的に次のRSIの30以下まで保有することができました。

トレード開始直後に相場価格が逆方向に行ってしまうと、恐怖が襲いルール通りトレードできないと感じる場合もあると思いますが、我慢が大切です。

実際に上手くいくトレードの時には上記チャート画像のように、相場がRSIの高値圏と安値圏に挟まれたレンジ相場であることが徐々に証明されてくるような実感がリアルタイムでも分かります。

FX初心者の方は、嫌な予感がしても気にせずトレードルール通りすることが重要です。

もし不安が大きくなるようであれば損失を予め限定することができる逆指値注文を入れておくと安全です。

ポジションを持った後に許容できる範囲内で逆指値注文を入れる事をストップロスを設定するなどとも言いますので覚えておくと便利です。

自分なりのルールを追加しストップロスの基準なども決めると、安心してトレードすることができると思います。

ここまでで整理すると、2トレード目の利益は111円12銭で売り、110円96銭でRSI30以下を記録しましたので、およそ16pipsの利益になりました。

3トレード目:110円96銭以下でRSI25を記録し、買いトレード

3トレード目も相場状況は変わらずレンジ相場で、RSIの70以上30以下を繰り返すように価格が上下に推移しています。

fx相場ではレンジ相場が続くと思っているよりも長くレンジ相場が続きます。

3トレード目もトレードルール通りRSIのトレードサインを見てみると110円96銭でRSIが30を下回っています。

3トレード目:110円96銭以下でRSI25を記録し、買いトレード

この時点からトレードサインは点灯していますので、後は買うだけです。

買い場は110円96銭を下回ってからローソク足が4本立っていますので、その間に買う方が良いトレードをすることができます。

又、1トレード目は25pipsの利益でしたが、2トレード目の利益は16pipsで相場価格の上下幅が縮小していることも分かります。

これもレンジ相場の特徴です。

また何度もトレードを繰り返し、利益を上げていると休みたくなる時もありますが、このような時には無理してトレードする必要もありません。

teacher
FX初心者だからといって緊張して無理をするのではなく、自分のペースでトレードルールをしっかりと守りながら、トレードルール通り長く続けることが重要です。

1トレード目と2トレード目で連続して利益を上げたのあればなおさらです。利益のある内に勝ち逃げしてしまうのも良いと思います。

3トレード目は110円96銭で買い、RSIが70以上となる111円7銭で利益確定し、11pipsの利益となりました。

徐々に相場の価格幅が狭まってきており、レンジ相場もそろそろ変化する可能性が出てきました。

4トレード目:111円07銭でRSI70以上を記録後、移動平均線の順番が揃いトレード中止

4トレード目は111円07銭でRSIが70以上を記録しましたので、売りでエントリーです。

売りでエントリーした直後には思惑通り価格が下がり始めRSIの30以下になるまで保有するだけの予定でしたが、このトレード手法のサポートである移動平均線の順番がトレンド発生のサインを出し始めました。

4トレード目:111円07銭でRSI70以上を記録後、移動平均線の順番が揃いトレード中止

移動平均線の順番が下から順番に、

  • 長期(青色)
  • 中期(赤色)
  • 短期(黒色)

と下落トレンドのサインを出しましたのでトレードルール通り一旦終了です。

この時は売りポジションを持っていましたので、緑の縦線の終値である110円92銭で利益確定し、トレードを終了しています。

この時に移動平均線は下落トレンドを示しましたが、RSIもトレードサインである30以下を記録しました。

しかし、ここではルール通り、買いトレードを仕掛けることはありません。

レンジ相場からトレンド相場に相場の状況が変化する時は急激に価格が変化することもあります。

ポジションと同じ方向であれば利益を大きく伸ばせそうですが、こればかりは予め分かりません。

4トレード目は15pipsの利益を上げトレードを終了しました。ここでチャートを右に進め続きを見てみたいと思います。

移動平均線の順番が揃いもみ合いでトレードサインは無し

移動平均線の順番が揃いもみ合いでトレードサインは無し

4トレード目終了後のチャート画像になります。

移動平均線が下から順番に、

  • 長期(青色)
  • 中期(赤色)
  • 短期(黒色)

とトレンドサインを出した後、激しいもみ合いとなっています。

RSIは最初の緑の縦線のポイントで売られ過ぎの30以下を記録しました。それと同時に移動平均線は下落トレンドの状態へと変化しています。

この相場の状態であれば、赤の縦線までトレードすることはできませんので、トレードルール通りトレードは無しです。

4トレード目の売りポジションを保有している時は、下落トレンドのサインを出したのでそのまま保有しておけば利益が伸びるのではないかと思ってしまいそうですが、実際のところどうなるか分からないのが為替相場です。

どんなトレード手法を持っていたとしても、ルール通りすることがトレード上達の近道になります。

再度移動平均線のサインはレンジに戻り、赤の縦線で印を付けていますが、相場の値動きも激しく、RSIは70未満30以上の間で推移していますので赤の縦線から一番右の緑の縦線までトレードすることはありませんでした。

その後為替相場はこの激しい持ち合いを経て上昇トレンドへと変化していきました。

この後どのようになったのか、チャート画像を進め解説していきたいと思います。

持ち合い後の上昇トレンド

先ほど表示した持ち合い相場のチャート画像から続きのチャート画像を表示してみます。

持ち合い後の上昇トレンド

持ち合いでローソク足の値幅が大きく上昇していることが分かります。

持ち合い後の上昇トレンド

持ち合い後は、移動平均線が上から順番に綺麗に並び上昇トレンドを継続しています。

このようにレンジ相場からトレンド相場に移動する時は、値動きが激しくなり値幅が大きくなります。この値幅の事を投資用語では、ボラティリティと呼びます。

このボラティリティが大きくなってきた時には、相場の変化の前触れである事が多く、トレードを一旦止める事も重要です。

ボラティリティが急激に大きくなる相場では、今までのトレード手法のストップロスの数値が合わず、簡単にストップロスに当たってしまう事もあるからです。

このトレード手法ではトレンド相場を回避するために移動平均線を写しています。

このチャートでは全くトレードができないので、直接関係はありませんでしたが、他のトレード手法を使うときには十分注意が必要になります。

上記のチャート画像は同じ銘柄で同じ15分足なのですが、トレンド相場とレンジ相場で状況が激しく変わり、全く違う銘柄を表示しているかのようです。

その後大きな上昇トレンドへと発展し、RSIは70以上を何回も記録しました。

しかし、ここでは移動平均線のサポート分析のおかげで売りトレードからの損失を回避する事に成功しています。

もしこの移動平均線のサポートがなければ、単純にRSIが70以上なので売りという判断になってしまします。

RSIは高値圏と安値圏に強く、レンジ相場では良いパフォーマンスを上げたテクニカル分析でしたが、レンジ相場の連勝がウソのようにトレンド相場では全く機能しなくなっています。

この点にはしっかり気を付けながらトレードをすることがとても重要なポイントになります。

RSIのトレード手法まとめ

RSIのトレード手法のルールから使い方、実践記録まで一連の流れを解説してきました。

このRSIの手法は実践記録通り、レンジ相場に特化したトレード手法である事が、FX初心者の方にも伝わったのではないかと思います。

もちろん同じRSIを使ったトレード手法でも使い方が違えば、トレード結果も全く違うものになります。

今回ご紹介したトレード手法ではRSIを使ったレンジ相場用の手法でしたが、同じRSIでもトレンド相場に強いRSIを使ったトレード手法がないわけでもありません。

FX初心者の方はこのトレード手法を参考にしながら、他のトレード手法の使い方も覚え、良いところを取り入れていくとオリジナルのトレード手法を持つことができるようになるかもしれません。

最初にお伝えしたRSIの買われすぎ、売られすぎの見方はどんなトレード手法でも共通した見方をすることでそのトレード手法を理解する手助けになる事もあります。

ここでお伝えしたRSIの見方や使い方も参考にしながら他のトレード手法も勉強してみるとトレードの上達も早くなると思います。

基本的にRSIもそうですが、オシレーター系のテクニカル分析は買われ過ぎ、売られ過ぎの相場観を示すものが大半です。

これはFX初心者だからというわけではなく、どんな投資家にも該当する事になります。

RSIはテクニカル分析の中では認知度が広く、様々なトレーダーや機関投資家も見ている可能性がありますので、ドル/円だけでなく他の銘柄でも同じように見て分析してみると新たな発見があるかもしれません。

よく相場の転換点がRSIの高値圏や安値圏になることもありますので、FX相場を分析していて行き詰ってしまった時は、このRSIの基本に返って相場を見つめてみると違った視点からシンプルに相場を分析する事も可能です。

FX初心者の間にこのRSIの見方を覚えておくと、スキルが上達した後も役立つ物になると思いますので参考にして頂ければ幸いです。

初心者向けのFX漫画勉強アプリ

漫画でわかるFX入門

漫画でわかるFX入門

無料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

Avatar photo

FX(海外FX中心)・バイナリーオプション・不動産投資など、投資歴10年、ほぼ投資だけでご飯を食べています。FXを中心として、様々な投資関連の情報を実際に実行しながら発信します。1000万円単位の失敗投資もたくさんしています。 FX資産額:3,000万円 保有不動産:2億円・7戸(戸建て中心) 借金:0円