FXトレードでは、思いがけず相場が反対方向に進んでしまうことも多々あります。チャート分析にインジケーターを挿入することで、相場が上がったり下がったりする前触れをキャッチすることが可能です。どのインジケーターも一長一短で完全に100%正確なサインをくれるものはないのが現状。勝率を上げるためには、複数のインジケーターの併用が欠かせません。
「FXプロのFXチャート分析実践講座」では基礎的なインジケーターから上級者向けのインジケーターまで幅広い種類をシリーズでご紹介しています。
今回のFXプロでご紹介したいインジケーターは「カギ足」です。
FXテクニカル カギ足
「カギ足」は「カギ足チャート」とも呼ばれているインジケーターで、ローソク足の代わりにカギ足チャートを表示させる投資家もいます。「カギ足」には大きく2つのタイプがあって、メインチャートのローソク足と一緒に表示されるものと、メインチャートの下にサブチャートとして表示されるタイプがあります。
各自で利用している取引ツールの種類によって、どのように表示されるのかが異なります。メインチャートに表示されるタイプは、ローソク足の動きをカギ型のライン状にしたものです。ここでは、サブチャートとして挿入されるタイプの「カギ足」を解説していきます。
カギ足とは
「カギ足」とは、
一定の価格変動があった時のみ「カギ足」のラインが付け足され、上昇した場合と下降した場合とで2色の色で表示されます。一定以上の変動がなかった場合は、ラインは動かないので、どのように価格が変動しているのかが一目で確認できます。
トレンドの流れや値幅、トレンドの転換ポイント、上昇・下降のタイミングなどを読むために使われています。
使い方は至って簡単で、「ラインの向き」「ラインの色」「パターン」からローソク足分析のように、相場を読むことができます。いくつかサインとなるパターンがあるので、それを目安に最適な売買タイミングを計ることができます。
カギ足の歴史
カギ足は、江戸時代に開発されたチャート(インジケーター)で、開発者は不明です。米や農作物の商取引に使われていた分析方法だといわれています。カギ足が開発されたのは、1800年代後半だという説もあり、由来や歴史は定かではありません。
おそらく、ローソク足のように過去の古い記録方法を、誰かが現代風にチャート分析にて使い始めたのではないかと思われます。ローソク足ほどポピュラーではないのですが、現在でも高く評価されているインジケーターで、古くからある日本の分析手法として海外の投資メディアでも紹介されています。
カギ足の基礎知識
カギ足は、その他多くのインジケーターやチャート表示方法とは異なり、時間軸がない非時系列のインジケーターです。カギ足のラインは価格に変動があって初めて動くため、時間的なデーターを得ることはできませんが、価格変動の動きを基に売買圧力の強さがわかりやすいメリットがあります。
カギ足の基本的な仕組み
カギ足は、あらかじめ設定されている変動率・変動幅を超える動きがあった時にラインが足されていきます。
例えば、ローソク足の場合は日足なら3日たてば3本のローソクが横に並びますよね。しかし、カギ足の場合は3日間で一定以上の値動きがなかったとすればラインは動かないのです。
変動率・変動幅の設定
カギ足の変動率・変動幅は、利用する取引ツールやチャートソフトによって、カギ足の設定には違いがあると思いますが、概ねデフォルトでは「変動率0.5~1%」または「変動幅1pips」あたりで設定されているようです。
変動率・変動幅が大きすぎるとカギ足はなかなか動きませんし、小さすぎると動き過ぎてわかりづらくなります。最初はデフォルトの状態で使ってみて、通貨ペアや時間足ごとに調整してみるといいでしょう。
カギ足ラインの動き方
カギ足は一定の値幅を超えた場合にルールに従って線が動いていきます。
基準となる価格から、どれくらい値が動いたかによって線が上か下かに伸びていきます。次に、上昇から下降、下降から上昇と動きが変わると線が横に直角に引かれます。そして新しい行にラインが引かれていきます。
ラインが引かれる例
- 基準値
- 基準値から5pips上昇
- ②の価格から4pips下降
- ③の価格から10pips上昇
- ④の価格から5pips下降
- ⑤の価格から5pips上昇
というように動いていきます。
カギ足は、非時系列なので時間的なデーターはわかりません。
2色のライン
カギ足は2色のラインで表示されます。色は各自で任意の設定が可能です。
色を分ける基準は、
- 基準値よりも高い価格
- 基準値よりも低い価格
となっています。
カギ足の「肩」と「腰」
上向きのカギ足と、下向きのカギ足は「肩」「腰」と呼んで使い分けられています。
- 上向きのカギ足 → 「肩」
- 下向きのカギ足 → 「腰」
カギ足の見方
カギ足 トレンドの見方
カギ足の「肩」と「腰」の位置を目安にトレンドを見極めることが可能です。
カギ足で上昇トレンド・下降トレンドを見極めていく方法を見ていきましょう。
上昇トレンド
カギ足の「肩」を結んだトレンドラインが上昇にある状態を「肩上がり」といい、「腰」を結んだトレンドラインが上昇になる場合を「腰上がり」といいます。
下降トレンド
カギ足の「肩」を結んだトレンドラインが下降している状態を「肩下がり」といい、「腰」を結んだラインが下降しているものを「腰下がり」といいます。
一段抜きと二段抜き
トレンドが切り替わるポイントや、上昇・下降のタイミングがカギ足のパターンから読むことができます。代表的なパターンの1つに「一段抜き、二段抜き」があります。
上昇パターン
1つ前の「肩」を抜いて上昇したカギ足のことを上昇の「一段抜き」、2つ前の「肩」を抜いて上昇した場合は上昇の「二段抜き」といいます。
下降トレンドが長く続いた後で「一段抜き」「二段抜き」が出てきた時はトレンドが切り替わるサインと見ることができます。
下降パターン
1つ前の「腰」を抜いて下降したカギ足のことを下降の「一段抜き」、2つ前の「腰」を抜いて下降した場合は下降の「二段抜き」といいます。
上昇トレンドが長く続いた後で「一段抜き」「二段抜き」が出てきた時はトレンドが切り替わるサインと見ることができます。
三尊
三尊は、坂田五法で紹介された代表的なカギ足パターンで、下向きの三尊は上昇のサイン、上向きの三尊は下降のサインとなります。真ん中のカギ足が長く、両端が同じくらい短くなるパターンを指します。
五嶮(ごけん)
五嶮(ごけん)は、「肩」と「腰」の両方が徐々に上がっていく(下がっていく)パターンをいいます。
トレンドの始まりや、真っ最中に五嶮が見られることが多いです。
カギ足の使い方
一段抜き・二段抜きでエントリー・エグジット
「腰下がり」の下降トレンドが続いています。腰下がりにトレンドラインを引いて、確実にブレイクするタイミングを待ちます。一旦、「肩」がトレンドラインの上にブレイクする局面もありますが、サインが弱いですよね。ちょっと様子を見ます。
そして、トレンドラインを大きく超えて、2段抜きでブレイクしました。このタイミングで「買い」エントリーします。
上昇トレンドがしばらく続いて、「肩上がり」のトレンドラインが形成されました。下降トレンドに切り替わるサインを待ちます。上昇トレンドが続いた後で、二段抜きが出てきました。三尊にも近いパターンが出ています。下降トレンドに切り替わるサインですね。ここで「売り」エグジットで利確します。
三尊でエントリー・エグジット
「肩下がり」の下降トレンドにて、トレンドラインを引いてブレイクのタイミングを待ちます。三尊が出現して二段抜きと明らかに下降トレンドをブレイクしました。強い上昇トレンドのサインなので、ここで「買い」エントリーします。
予想どおりに上昇トレンドが始まったら、「腰上がり」または「肩上がり」にトレンドラインを引いて、今度は下降トレンドに切り替わるサインを待ちます。途中で大きく下げている場面がありますが、ぎりぎりトレンドライン内かなと判断できるので様子を見ます。
三尊が出てきてトレンドラインを下に大きく下がり始めました。二段抜きも相まって下降トレンドに切り替わるサインですね。大きく下げ始めたのを確認して「売り」エグジットで利確です。
五嶮(ごけん)でトレンドの波に乗る
下降中、上昇中のトレンドの波に乗って取引する際には五嶮(ごけん)が役に立ちます。
上昇トレンド
上昇トレンドが始まり五嶮(ごけん)が出てきました。上昇トレンドがこれから継続するサインです。ここで「買い」エントリーして上昇トレンドの波に乗ります。
上昇トレンドが始まってから、数回の五嶮(ごけん)が出てきますね。まだまだ上昇トレンドが続くサインなので、「腰上がり」のトレンドラインを引いてサインとブレイクを待ちます。
トレンドラインを下にブレイクして、かすかに五嶮(ごけん)と三尊を合わせたようなサインが出ています。結構上昇が続いていて、利益も出せているので、あまり強い下降のサインではありませんが、ここで「売り」エグジットして利確します。
下降トレンド
下降トレンドが始まって五嶮(ごけん)が出てきました。まだまだ下がる可能性が高いと判断できますので、ここで「売り」エントリーでトレンドの波に乗ります。
あとは、「肩下がり」または「腰下がり」のトレンドラインを引いてブレイクとサインを待ちます。トレンドラインをブレイクした後で三尊が出ています。一旦価格が上昇、または上昇トレンドに切り替わる可能性があるので、今のうちに「買い」エグジットで利確しておきます。
勝つためのカギ足トレード手法
FXチャート分析のインジケーターが多数ある中、どのインジケーターもサインが多すぎ・少なすぎたり・誤サインがあったりとメリット・デメリットがあって完璧ではありません。
カギ足のメリットは、価格変動に集中した分析が可能で一目で価格の推移がチェックできることです。しかし、デメリットもあってチャートの動きに連動しない局面も多く、タイミングが計りづらかったり、サインが多すぎたりするデメリットがあります。
トレンドライン・チャネルライン
メインチャートにて上昇トレンドや下降トレンドが形成されてきたら、トレンドラインやチャネルラインを引いておきます。そして、カギ足の方も「肩上がり」や「肩下がり」などのトレンドにラインを引いておきます。
- メインチャートの下降トレンドのトレンドラインを相場がブレイクした時のカギ足をチェックします。もし、その時に「二段抜き」や「三尊」などのサインが出ていたら上昇トレンドに切り替わる可能性が高いといえます。ブレイクとカギ足サインを確認したら「買い」エントリーです。
- 次に上昇トレンドが形成されてきたら、チャネルラインまたはトレンドラインを引いておけば、どの時点でカギ足をチェックすればよいのかがわかりますよね。チャネルラインのレジスタンス・サポートに相場が触れたらカギ足をチェックします。ある程度の利益が出ている場合は②の時点で、カギ足に下降サインが出ていれば「売り」エグジットで利確しておきます。
- まだ様子を見たい場合は③の動きをチェックするまで待ちます。ここでもし、サポートを下にブレイクするなら下降トレンドに切り替わる可能性が高くなります。サポートをブレイクした時のカギ足をチェックして、下降サインが出ていれば迷わずここで「売り」エグジットで利確です。
ちなみにこちらの記事では、トレンドライン、チャネルラインの見方や使い方について詳しく解説しています。合わせて参考にして下さい。
まとめ
カギ足は相場の価格変動のみを計るインジケーターで、時間的なデーターは取り込まない非時系列のチャートとなることが大きな特徴です。カギ足の「肩」と「腰」の流れから、トレンドを読み、いくつかのサインを目安に上昇・下降のタイミングを計っていきます。
カギ足の代表的なサインは
- 一段抜き・二段抜き
- 三尊
- 五嶮(ごけん)
です。