プロのFXチャート分析実践講座「平均足の見方と勝つための活用法」

ローソク足に落ち着く方が大半を占める中、あまりよく知られていない新値足チャートや平均足チャートなど、特殊なチャートの表示方法にこだわる投資家もいます。とくに平均足は、トレンドの流れが掴みやすいことで密かに評価されているインジケーターです。

「平均足」は基本的にはローソク足と同じように使えるのですが、始値と終値の計算方法がローソク足と異なります。平均足を見ることでトレンドの方向性が掴みやすくなるのが特徴で、大まかな相場の流れに集中したい時に便利です。各自の投資スタイルによっては、抜群に使い勝手がよくなるインジケーターだといえます。

「FXプロのFXチャート分析実践講座」では基礎的なインジケーターから上級者向けのインジケーターまで幅広い種類をシリーズでご紹介しています。

teacher
今回のFXプロでご紹介したいインジケーターは「平均足」です。「平均足」の基礎知識見方や使い方勝つためのトレード手法をわかりやすく解説していきます。ぜひ、試しに使ってみて下さい。

FXテクニカル 平均足

FXテクニカル 平均足

平均足は、ローソク足を応用したチャートの表示方法の1つで、トレンド系インジケーターとして挿入することができます。

teacher
まずは、平均足の概要を簡単に見ていきましょう。

平均足とは

平均足とは

平均足とは

「コマ足」「平均コマ足」とも呼ばれているインジケーター・チャートの表示方法のことで、名称からも分かるように日本古来の分析手法となります。ローソク足を基盤としつつも通常の4本値を使わずに、始値と終値が独特の方法で計算されています。
ローソク足との違い
ローソク足の4本値は単純に「始値」「終値」「高値」「安値」となりますよね。
平均足では「高値」と「安値」はローソク足と同じように表示しますが、「始値」と「終値」は前日と当日の平均値が使われています。
平均足の4本値
  • 高値: 当日高値
  • 安値: 当日安値
  • 始値: 前日平均足の始値と終値の中間
  • 終値: 当日ローソク足の平均値
となります。
平均足の特徴は、上昇トレンドの時には陽線ローソク足が連続し、下降トレンドの時には陰線足が連続する仕組みになっていることです。ローソク足のように、陰線・陽線が入り混じったチャートではないので、トレンドの方向性がぱっと見で掴みやすいことにあります。
大まかに相場の流れや勢いを見たい時に重宝するチャートの表示方法となります。

平均足の由来・歴史

平均足は名称からも分かるように、日本で以前から使われていた分析手法となります。海外でも「Heikinashi」と呼ばれ、MT4などでインジケーターで使われています。

おそらく江戸時代に開発されたローソク足から派生したタイプのインジケーターです。ローソク足は、米商人の本間宗久によって1700年代に開発されています。その後、誰かがローソク足を改変して使い始めたようですが、誰が開発したのかは不明です。

一部の説では、平均足は明治~大正時代あたりに生糸相場で巨大な富を築いた相場師が開発したといわれています。

平均足の基礎知識

平均足の基礎知識

平均足は、独特の方法で4本値を表示するため、上昇トレンドでは陰線ローソク足、下降トレンドでは陽線ローソク足が連続することが大きな特徴です。

teacher
どのような仕組みになっているのか、ここでは平均足の基礎知識を詳しく解説していきます。

平均足の4本値

平均足の4本値は、通常のローソク足の4本値とは異なる方法が使われています。

平均足の高値・安値

高値と安値は、通常通りに当日の高値・安値が表示されます。

平均足の始値

平均足でいう始値は、始まりの価格ではなく前日の価格の平均値が使われています。

期間の1日目の計算
平均足の始値 =(前日始値 + 前日高値 + 前日安値 + 前日終値)÷ 4
期間の2日目以降の計算
平均足の始値 = (前日平均足の始値 + 前日平均足の終値)÷ 2

平均足の終値

平均足でいう終値には、終わりの価格ではなく当日の高値・安値の平均値が使われています。

平均足の終値 = (当日始値 + 当日高値 + 当日安値 + 当時終値)÷ 4

平均足とローソク足

平均足とローソク足

平均足は、ローソク足の応用版となるチャートです。見た目は全く同じですが、始値と終値の計算方法が異なるので、仕組み上からトレンドの流れが一目でわかることが大きなメリットになっています。前日の価格が当日のチャートに組み込まれるので、前後の相関性が高いチャートとなるのです。

平均足の始値は、ローソク足のように始まった時の価格が表示されるわけではないので、基本的に窓開けの状態が発生しないことも特徴の1つです。

同じ時間足・期間のチャートを平均足とローソク足で比べて見ると以下のようになります。

ローソク足
ローソク足
平均足
平均足
ローソク足と平均足と2つのチャートを比べるとわかるように、大まかに見ると似たようなチャートでも、平均足の場合は上昇トレンド・下降トレンドの見極めが非常に容易です。上昇トレンドでは陽線が続き、下降トレンドでは陰線が続く仕組みになっています。

ローソク足のメリット・デメリット

ローソク足のメリット
  • 4本値の動きから市場心理が読みやすくなる
  • 1本1本のローソク足の形状から相場分析が可能
  • 期間内の売買の過程が想像できる
ローソク足のデメリット
  • ローソク足の相場分析には経験・スキルを要する
  • ローソク足シグナルは100%正確ではない
  • ローソク足の読み方は投資家によって異なる

1本のローソク足から、その期間・時間内の市場の動きが読めることがローソク足チャートのメリットです。ローソク足の組み合わせから、市場心理を読み相場分析を行うことができます。

しかし、一方ではローソク足を読むためには一定以上の経験やスキルが必要だったり、相場の読み方も各自の視点によるところが大きいところがデメリットだといえます。

平均足のメリット・デメリット

平均足のメリット
  • トレンドの方向性がわかる
  • トレンド転換のポイントがわかる
  • 大まかな相場の流れが掴みやすい
平均足のデメリット
  • 1本のローソク足で期間内・時間内の動きは読めない
  • 売買の過程が読めない
  • 価格がジャンプ(窓開け)したタイミングがわからない

一目でトレンドの方向性や転換のポイントがわかりやすいことが平均足が現在でも高く評価されている理由となっています。1本1本の足に前後の関連性があるため、流れが読みやすいことがメリットです。

しかし、一方ではどのような過程を経て高値・安値に至ったのかが価格変動の推移がわからないため、通常のローソク足のように市場心理を読むには材料が足りないといえます。

teacher
平均足は、ローソク足のように細かい市場心理・価格変動の推移はわからないものの、相場の流れが掴みやすいことが最大のメリットです。

どこからどこまでが、上昇トレンドなのか下降トレンドなのか判断に悩む初心者の方や、トレンドの切り替わりを素早く察知したい上級者にも、平均足はシンプルで役に立つインジケーターなのです。

平均足の見方

teacher
それでは、平均足の見方を具体的にチャートを見ながら解説していきます。

平均足の上影線・下影線の見方

ローソク足にはボディの上下に上影線・下影線(ライン)が伸びているケースが多いですよね。

ローソク足のボディの上下に伸びるラインは、ヒゲ、テール、上影線・下影線、ウィックなどと呼ばれるラインで、高値や安値が始値・終値から差が出た時に表示されます。

通常のローソク足では、

  • 上影線 → 「下降シグナル」
  • 下影線 → 「上昇シグナル」

となりますが、平均足では反対の意味になりますので注意が必要です。

平均足の上影線・下影線の見方

平均足では、

  • 上影線 → 「上昇シグナル」
  • 下影線 → 「下降シグナル」

と見なします。

平均足の上影線・下影線の見方

上影線が長い

上影線が長いということは、高値を更新していて上昇の勢いが強いことを表しています。平均足の始値・終値は実際の始値・終値とは異なり、前日や当時の平均値が使われますので、上昇までの余地が大きいと見ることができます。

下影線が長い

下影線が長いということは、安値を更新していて下降の勢いが強いことを表しています。平均足の始値・安値は平均値が使われているため下降までの余地が大きいと判断することができるのです。

陽線・上影線が短くなってくる

陽線・上影線が短くなってくる

上昇トレンドが継続した後で、陽線・上影線が短くなってくると上昇の勢いが弱まっていることを意味しています。

徐々に短くなった後で下降トレンドに切り替わる傾向にあり、「売りシグナル」と見ることができます。

陰線・下影線が短くなってくる

陰線・下影線が短くなってくる

下降トレンドが継続した後で、陰線・下影線が短くなってくると下降の勢いが弱まっていることを意味しています。

徐々の短くなった後で、上昇トレンドに切り替わる傾向にあり、「買いシグナル」と見ることができます。

十字型・コマ足の見方

平均足で、ボディもラインも短い足のことを十字型・コマ足といいます。

十字型・コマ足の見方
十字型・コマ足が出現すると、トレンド転換のサインとなり重要な平均足です。
十字型・コマ足の見方
上昇トレンドでコマ足が出現すると、下降トレンドに切り替わる可能性が高くなり、「売りシグナル」と見ることができます。
下降トレンドでコマ足が出現すると、上昇トレンドに切り替わる可能性が高くなり、「買いシグナル」と見ることができます。
上昇トレンドの天井を見極める時や、下降トレンドの底を見極める時に、十字型・コマ足の出現が大きなヒントとなり得ます。
十字型・コマ足の場合は、陰線でも陽線でも同じ意味に解釈することができます。
teacher
小さい十字型の平均足がコマの形に似ていることから、コマ足と呼ばれるようになったとのこと。「コマが回れば流れが変わる」などと言われ、トレンド転換のサインとして重要視されているのです。

ローソク足でも十字型は平均足と同じように、トレンド転換のサインとして使われています。

平均足の使い方

teacher
それでは実際に、平均足を使ってFXトレードする方法を解説していきます。

陰線・陽線を目安にエントリー・エグジット

平均足は陰線と陽線でトレンドが見やすいことが最大のメリットです。まずは、シンプルに陰線・陽線と色が変わるのを目安にトレードする方法があります。
陰線・陽線を目安にエントリー・エグジット

陰線から陽線に平均足の色が変わったところで「買い」エントリーします。

想定どおりに上昇トレンドが継続した場合は、平均足の陽線がしばらく続きます。シンプルに色が変わって陰線が出てくるまで待ちます。

陽線が続いた後で陰線が出てきた場合は、上昇トレンドから下降トレンドに変わる可能性があります。陰線が出てきたタイミングで「売り」エグジットで利確します。

売りから入る場合は、陽線の上昇トレンドが継続した後で、色が変わって陰線が出てきたタイミングで「売り」エントリーします。

想定どおりに下降トレンドが始まった場合は、陽線が出てきて上昇トレンドを示唆するまでは待ちます。下降トレンドが終わりに近づき、陽線が出たのを確認したら「買い」エントリーで利確です。

この方法だと簡単で分かりやすい反面、1、2本だけ陰線・陽線が出てきて結局トレンドが切り替わらないケースもあります。より正確にエントリーする方法として、平均足の色が変わってから2本目・3本目あたりで判断することです。

堅調なトレンドの時は、ほぼ100%同じ色の陰線・陽線が継続して出てきます。もし、陰線・陽線が継続せずにトレンドの転換が見られなかった場合は、気づいた時点ですぐに損切りエグジットすることが大切です。

コマ足をヒントにエントリー・エグジット

確実なポイントを狙いたい時は、コマ足が出てきた時にエントリー・エグジットを決める方法もあります。
コマ足をヒントにエントリー・エグジット

相場は陰線の下降トレンドにあります。コマ足が出てきて、トレンドの切り替わりを教えてくれるタイミングを待ちます。このチャートでは、下降トレンドの後半にて多数のコマ足・コマ足らしきものが出現してきています。これは、買いの勢いが強まっていることを表しています。

コマ足が連続して出てきたあたりで「買い」エントリー、または陽線に変わったのを確認した後で手堅く「買い」エントリーします。陽線に変わってからもコマ足が出てきているので、かなり強い上昇トレンドのサインだと見ることができます。

しばらく陽線の上昇トレンドが継続します。上昇トレンドの天井あたりでは、陽線・上影線が短くなってきて上昇トレンドの終わりを告げています。コマ足が2本出てきたところで「売り」エグジットでたっぷりの利確です。あるいは、コマ足の出現後に陰線に変わったのを確認してから「売り」エグジットしても十分に利益が得られるところです。

コマ足はそうたびたび出てくるものではないので、コマ足のみをサインにした場合はトレード機会も少なくなります。コマ足に近い形状も考慮しておくとよいでしょう。

勝つための平均足トレード手法

FXトレードで活用できるインジケーターは数多くの種類があります。どのインジケーターなら勝てるのか悩むところですが、どんなに優れたインジケーターでも100%正確にサインをくれるものは存在しません。

どのインジケーターもメリット・デメリットがあって、サインが多すぎたり少なすぎたり、的確なポイントが読めなかったりと色々です。

FXトレードで勝つためには、ファンダメンタルズを考慮しながら複数のインジケーター・分析手法を組み合わせることが成功のコツです。

そこで最後に、RSIを組み合わせた平均足トレード手法をご紹介したいと思います。

RSIを組み合わせたトレード手法

RSIは、オシレーター系インジケーターで70と30を目安に「買われすぎ」「売られすぎ」のタイミングを計ることができます。

  • RSI 70以上: 買われすぎ/売りシグナル
  • RSI 30以下: 売られすぎ/買いシグナル

エントリー・エグジット、分析例

エントリー・エグジット、分析例
  1. 陰線の下降トレンドが陽線に転換、RSIは30に触れて上に向かい始めています。上昇トレンドに切り替わるサインです。ここで「買い」エントリーですね。
  2. 上昇トレンドが継続して、陽線の高値の位置が下がってきました。RSIは70以上に達して下に向かっています。下降トレンドに切り替わるサインです。「売り」エグジット」にて利確です。
  3. 一旦、陰線で下がり始めた相場は、陽線に切り替わりました。下に向かい始めたRSIも上に反転しています。上昇シグナルです。ここで2度目の「買い」エントリーです。
  4. 陽線が連続した後で短い陽線に転換、コマ足らしき足が陰線で出ています。RSIも70以上に達して下に向かっています。下降トレンドに切り替わるサインです。2度目の「売り」エグジットで利確を決めます。
  5. 下降トレンドが継続した後、平均足ではコマ足が出現しました。相場の流れが変わるサインですね。RSIも30に達した後でやや強めに上に向かっています。このタイミングで再度「買い」エントリーを狙います。
  6. 順調に陽線の平均足が続いて上昇に向かいました。RSIで70以上、平均足が陰線に変わったタイミングで満足の「売り」エグジットっで利確ですね。
平均足の陰線・陽線の色が変化してトレード機会を見つけたら、RSIにて「買われすぎ」「売られすぎ」のタイミングを確認すれば、勝率が高いトレードが実現しやすくなります。
teacher
RSIの見方や使い方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さい。
teacher
平均足のように、トレンドの流れがわかりやすいインジケーターにジグザグチャートがあります。こちらも合わせて参考にしてみて下さい。

まとめ

平均足は、ローソク足のように4本値が表示されるチャートですが、その仕組みから上昇トレンド・下降トレンドが見極めやすいことが大きなメリットになっています。チャートを見ただけで、陰線と陽線が連続しているので大まかな相場の流れを掴むことができます。

  • 陰線と陽線が切り替わる
  • 陰線または陽線が短くなってくる
  • コマ足が出現する

などの売買シグナルを目安にエントリー・エグジットを計ることができます。

teacher
今回ご紹介したように、RSIなどのオシレーター系と組み合わせることで、より正確なエントリー・エグジットが実現します。ぜひ、試しに使ってみて下さい。

初心者向けのFX漫画勉強アプリ

漫画でわかるFX入門

漫画でわかるFX入門

無料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です