FXの税金で確定申告をすべき人とは?FXの確定申告のやり方・時期・手続き方法を徹底解説

FXで利益が出たら一定の金額以上から確定申告をする必要があります。確定申告が必要となるFXの利益額はそれぞれの状況によって変わります。

会社員、学生、主婦、フリーランスや自営業など、就業形態や給与所得の有無などに応じて基準となる金額が決められています。それぞれの状況に応じてFXの利益から必要経費を引いたFXの所得が課税対象かどうかを確認しなければなりません。

いざ、確定申告をするとなった時には戸惑うことも多いですよね。確定申告を普段からしている人でもFXのケースはどうなるのか悩んでしまうものです。

staff
今回はFXの税金で確定申告が必要になるのはいくらからなのか、そして、FXの確定申告のやり方をわかりやすく解説していきます。ぜひお役立て下さい。

FXの税金で確定申告をすべき?

FXの税金で確定申告をすべき?

FXの税金は、一定の金額を超えて利益が出た時には確定申告をして払わなければなりません。FXで利益が出た時には嬉しいものですが、税金が気になりますよね。そもそもFXの利益は税金の対象になるのでしょうか。何の税金として確定申告するのでしょうか。

staff
まずは最初にFXの税金はどんな税金として確定申告が必要なのかを理解しておきましょう。ちなみに世界のFX会社の確定申告については下記の記事を参考にして下さい。

FXの税金は何税?

FXで得た利益は基本的に雑所得となります。雑所得とは、給与所得や事業所得などの所得区分に該当しない所得になります。

雑所得は課税対象となる所得なので税金を支払う必要があります。

FXは雑所得の申告分離課税

FXは雑所得の中の「先物取引に係る雑所得等」に分類されており、申告分離課税にて税金を納めなければなりません。申告分離課税は原則として源泉徴収ができない所得になりますので、FXで得た所得は各自で確定申告をしなければならないのです。

申告分離課税とは、給与所得や事業所得などとは切り離して個別で計算・申告する必要がある税金です。FXの所得に20.315%の税率で課税されます。

申告分離課税の内訳

申告分離課税は、

  • 所得税 15%
  • 住民税 5%
  • 復興特別所得税 0.315%

が含まれた税金になります。

staff
申告分離税の課税金額を計算するだけですから、誰でも自分で申告することができます。

FXの税金の計算方法

FXの税金は、

FXの所得 × 20.315% = 課税額

で計算します。

FXの所得

最初にFXの年間の利益を計算します。FXの年間の利益は、利用しているFX会社が提供している年間取引報告書にて確認できます。

FXの利益は、

  • 為替差益
  • スワップポイント

の2つを足したものです。為替差益は決済したポジションのみが対象で、含み益や含み損は計算しません。スワップポイントは保有中のポジションでも支払われるケースがほとんどなので、受け取ったスワップポイントはすべて利益として計算します。

FXの利益 − 必要経費 = FXの所得

FXの利益から必要経費を引いた金額が、課税対象となるFXの所得です。

必要経費にできるもの

必要経費にできるものは、

  • FX用に購入したPCやモバイル端末
  • 通信費(インターネット・プロバイダー)
  • FX口座開設にかかった費用(コピー代・郵送代など)
  • FX取引にかかった手数料
  • 有料ソフト・ツールの利用料
  • 為替関連の新聞・情報配信の費用
  • 書籍・セミナーの費用

など。

100%FXだけに使うわけではないものの支出は一部を費用にすることができます。何がFX取引にて必要となるかは個人的な判断もあると思います。経費にするコツは、それがどのような理由で必要なのかを説明できることです。

レシートや領収書など、支払ったことが証明できるものを用意しておきましょう。必要経費を上手に活用することで課税額を抑えていけます。

staff
必要経費の活用方法や、FXの節税対策は下記の記事を参考にしてみて下さい。

FXの確定申告をすべき人

FXの確定申告をすべき人

FXの利益が出た時に一番悩むことが、いくらから課税対象となるのかということです。大まかには給与所得があるかどうかで基準にするFXの所得額が異なります。

確定申告が必要となるFXの所得

  • 給与所得がある会社員・フリーター → 20万円以上から
  • 給与所得がない主婦・学生 → 38万円以上から

以上の金額を超えると確定申告が必要になります。

専業FXや個人事業主、フリーランスの方はトータルの所得がFXも含めて38万円以上になった場合に申告が必要なので、少額の利益でも確定申告が必要になるケースが多くなります。

扶養家族の方はFXを含めた総所得額が控除できる額を超えると扶養家族の対象外となりますので注意して下さい。扶養家族の方は、基礎控除が38万円、給与控除が63~65万円、配偶者控除が38~48万円、勤労学生控除が65万円です。

給与所得以外の収入がある方は注意

例えば、ネットオークションやアフィリエイト、パートタイムなど会社員の方でも最近は副業などで給与以外の収入を得る方も増えています。また、株式や仮想通貨などその他の投資で稼ぐ方もいるでしょう。

給与以外の所得は雑所得になります。FXも含めた雑所得が20万円を超えると確定申告が必要になりますので注意して下さい。

FXの確定申告のやり方

FXの確定申告のやり方

今回初めてFXの確定申告をする方のために、FXの確定申告のやり方をわかりやすく解説していきます。

staff
まずは確定申告の期限と大まかな手順を確認しておきましょう。

確定申告の期間

確定申告の期間

確定申告は毎年2月中旬~3月中旬の間に行うもので、その年によって若干期日が変動します。国税庁の公式ページや各地域の税務署の公式ページから正確な期間を確認することができます。

  • 2月16日~3月17日(2020年度)

申告を行うのは、前年度の1月1日~12月31日までの分です。確定申告の期間内に税金の支払いも済ませる必要があります。口座振替にしておくと払い忘れがありません。

確定申告の期限内に間に合うように提出しなければなりません。期限に間に合わなかった場合は延滞税が加算されてしまいます。書類の不備があった場合も考慮して、時間に余裕を持って提出するようにして下さい。

延滞税

延滞税は、

  • 2カ月以内 → 年率7.3% × 日数
  • 2カ月以上 → 年率14.6% × 日数

が課税額に追加されます。

確定申告の手順

確定申告の大まかな手順を把握しておけば、スムーズに取り組むことができます。

確定申告を進めていく手順は、

  1. 前年度の収入・経費を計算する
  2. 確定申告の対象かどうかチェックする
  3. 確定申告に必要な書類を用意する
  4. 確定申告書を作成する
  5. 確定申告を申請する
  6. 確定申告で決定した税金を支払う

以上の流れになります。

staff
それぞれの段階でのポイントや注意点などを詳しく解説していきます。

1.前年度の収入・経費を計算する

最初に前年度の収入・経費を計算します。

収入を計算する

収入は給与所得、事業所得、譲渡所得、不動産所得など所得の種類別にあらかじめ集計しおくと申告書を作成する時に楽です。

給与所得は源泉徴収からチェックできます。給与や就業環境に変更があった場合は、この機会に確認しておくといいでしょう。控除を付けることで源泉徴収の分も還付金を申請することも可能です。

次に給与以外の所得がどれくらいあるかを確認します。給与以外の所得がFX以外にもあれば課税対象となるFX所得の金額も変わってきます。

FXの所得額を計算する

FXの利益はFX会社の年間取引報告書から確認することができます。経費にするものは、銀行・クレジットカードの明細、領収証やレシートをもとに計算します。

FXの年間取引報告書の例

では、FXの年間取引報告書の例をいくつか見ておきましょう。

YJFX!
YJFX!

上記では、

  • 取引損益 損 151,093円 → 損益額(為替差益)
  • 取引手数料 損 4,170円 → 必要経費
  • スワップ金利 益 13,535円 → 利益
  • キャッシュバック 益 54,236円 → 一時所得
  • ツープラス 益 123,456円 → 一時所得

という内容になります。

為替損益が出ていますので非課税ですね。キャッシュバック、ツープラスはFX会社からの贈与で一時所得となります。一時所得は例外を除き50万円以下は非課税になります。

もしFX口座が1つだけで他に雑所得がない場合は確定申告は必要ありません。

GMOクリック証券

GMOクリック証券の場合は上記のように①売買損益、②手数料、③スワップの項目で金額が表示されます。

FXの利益は①+③、②は手数料として経費に計上します。

FX口座が複数ある場合は、すべて口座の利益額から必要経費を引いてFXの所得額を計算します。

2.確定申告の対象かどうかチェックする

源泉徴収で環付金の申請が必要かどうか、FXやその他雑所得の金額が課税対象になるかどうかを確認します。先述したようにそれぞれの状況に合わせて、20万円・38万円を超えると確定申告が必要になります。

staff
様々な状況におけるFXの課税額を、それぞれの状況に合わせてもっと詳しく調べたい方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。

損益は確定申告しておくと節税になる

FXで損益だった場合は、非課税なので確定申告は必要ありません。ただ、損益を確定申告しておくと、3年間の繰越しや先物取引全般での損益通算に役に立ちます。

とくに損益額が大きい時には翌年、翌々年に利益が出た際でも非課税にできる可能性がありますので申告しておくようにしましょう。

3.確定申告に必要な書類を用意する

さて、課税対象であることがわかったら確定申告の準備をしなければなりません。確定申告に必要な書類を最初に全部用意しておきましょう。

確定申告に必要な書類は、

  • 確定申告書
  • その他必要書類

以上の3種類に大きく分けることができます。それぞれの書類について解説していきます。

確定申告書

まず一般的に必要となる申告書は2種類あります。

  • 申告書B
  • 申告書B第三表(分離課税用)

幅広い所得に利用できる申告書が「確定申告書B」です。用紙は国税庁の公式ページから印刷することができます。また税務署の窓口や特設会場からもらうこともできます。

オンラインでの手続きもできますので、この後解説していきます。

[確定申告書B]
[確定申告書B] [確定申告書B]

この申告書Bが基本的な所得の内容を記載する用紙になります。

次に、第三表とは分離課税用の用紙でFXの所得を記載する用紙です。

[確定申告B第三表(分離課税用)]
[確定申告B第三表(分離課税用)]

申請用紙は以上は以上の2種類です。

国税庁の公式ページから印刷することができます。また「e-Tax」にて書類の作成やオンライン手続きも可能です。

確定申告の印刷はこちら

税務署の窓口を調べたい方はこちら

その他必要書類

確定申告書以外で必要な書類は、

  • FX会社の年間取引報告書
  • 必要経費のデータ(領収書・レシートなど)
  • 経費の詳細(必要があれば)
  • 源泉徴収票
  • 健康保険・生命保険・火災保険などの控除証明書
  • 寄付控除、医療費控除などの明細書・領収書
  • 住宅ローン控除の証明書

など、それぞれの申告内容によって揃える書類は異なります。

その他にも、

  • 身分証明書
  • マイナンバー
  • 銀行口座情報
  • 印鑑

を用意しておいて下さい。

最初に必要な書類を揃えておかないと、いざ申告する時に書類の発行などに時間がかかる場合があります。早めに余裕を持って取り組むようにしましょう。

「e-Tax」の開始方法

オンラインで書類の作成から手続きまでを行いたい場合は「e-Tax」でパソコンやスマホから申告書を作成して申請することができます。利用するには事前登録しておく必要があります。事前登録する方法は、

  • マイナンバーカードで登録する方法
  • 認識番号を取得してIDとパスワードで登録する方法

の2つの登録方法があります。マイナンバーカードを使う場合はICリーダーに接続して読み取らせてからログインします。

ここでは「e-Tax」の認識番号を取得して登録する方法を解説していきます。

1.開始届出の画面から「個人」を選択する

開始届出の画面はこちらから

赤枠で囲んだ「個人の方」をクリックします。

下記の画面が出てきますので「次へ」をクリックして下さい。

1.開始届出の画面から「個人」を選択する
2.個人情報を入力

※必須の項目だけをひとまず埋めて「次へ」を押します・

2.個人情報を入力
3.住所と管轄の税務署を選択する
3.住所と管轄の税務署を選択する

には住所を入力、②には管轄の税務署をの所在地を入力します。事業主の方ですでに税務署に登録済の方は中央に住所を入力して下さい。

そして「次へ」に進んで下さい。

4. 暗証番号、納税用確認番号を入力する
4. 暗証番号、納税用確認番号を入力する

次の画面で上から順番に「暗証番号」と「納税用確認番号」を決めます。自分の好きな暗証番号で構いません。

「暗証番号」は小文字と数字8桁以上の組み合わせ。すぐ下にある秘密の質問は任意ですが、決めておくと次回暗証番号を忘れた時に再設定が簡単にできます。

「納税用確認番号」は数字6桁の組み合わせです。この番号は納税する際に使います。

以下の項目は必須の項目ではありませんので、各自任意で入力して下さい。

「暗証番号」と「納税用確認番号」を入力して「次へ」を押すと、利用者認識番号を新たに発行してもよいですか?との質問があります。「はい」をクリックして下さい。

5.入力内容を確認

次の画面では入力した内容に間違えがないかを確認します。

入力内容を確認して間違えなければ一番下に表記してある「送信」を押します。すると、送信しもよろしいですか?の質問がありますので「OK」をクリックして下さい。

5.入力内容を確認

「OK」を押すと、画面上に認識番号が表示されます。

認識番号は忘れないように必ずメモに控えておきましょう。

認識番号があれば「e-Tax」で書類作成・手続きができる

「e-Tax」の事前登録で認識番号さえ取得しておけば、いつでも「e-Tax」から書類の作成・手続きが可能となります。「e-Tax」で作成した書類は印刷出力して用紙を郵送することもできます。

認識番号取得後は以下の画面から「e-Taxで提出する」を選択して申請できます。

4.確定申告書を作成する

それでは次に確定申告書の作成方法を解説していきます。

確定申告書は用紙の場合でも「e-Tax」でも内容は同じです。では参考までに「e-Tax」で作成する方法を解説していきます。

マイナンバーカードで提出する方は「マイナンバー方式」、「e-Tax」の事前登録で認識番号を取得した人は「IDパスワード方式」, 書類を作成して印刷したい方は「印刷して提出」を選択することができます。

例えば「印刷して提出」を選択した場合の流れを簡単に解説すると・・・

「印刷して提出」→「利用規約に同意」→「令和元年分の申告書」→「所得税」→「すべての所得・作成開始」→「生年月日の入力」

という順番でクリックしていくと、「所得・所得控除等入力」の画面が出てきます。

青色申告で申請される方は(事前承認が必要)生年月日を入力する画面で青色申告にチェック入れるようにして下さい。

「申告書の様式をイメージした入力画面で申告書を作成する」を選択すると申告書全体が見れるのでわかりやすいでしょう。

所得・所得控除額を入力する

所得・所得控除額を入力する

入力画面が出てきます。下の方にスクロールしていと緑色の「収入金額等」の欄に経費や税金を引く前の収入金額を入力します。

収入情報を入力
収入情報を入力

会社員の方は「給与」をクリックして、源泉徴収を見ながら情報を入力します。自営業やフリーランスなど個人事業主の方は「事業」をクリックして売り上げの情報を入力します。

他にも収入があった場合は不動産、利子、配当の収入などを入力します。

所得額を入力

「収入金額」の下に行くと水色の「所得金額」の欄があります。

所得額を入力

ここには、「給与」の所得額または「事業」の所得額を入力します。所得額は必要経費を引いた金額です。

収入欄と同様にここでも他に所得があった場合は所得金額を入力します。

控除金額を入力する

「給与金額」の下の欄にいくと赤色の「所得から引かれる金額」の欄があります。

控除金額を入力する

「所得から引かれる金額」では適用する控除の種類を選択して、控除情報を入力します。すでに源泉徴収にて控除されてあるものは給与の所得金額の項目に入力します。

分離課税の所得(FXの所得)を入力する

一番下の方にスクロールすると「分離課税の所得」という青い欄があります。

分離課税の所得(FXの所得)を入力する

「先物取引に係る雑所得等」を選択し、FXの所得情報を入力します。FX会社の利用が数件ある場合は全部記載しておきます。

株式の所得などがあった際はそれも入力します。

FX口座やFXサイトの名称が会社名ではない場合も多いので確認するようにして下さい。
課税額を入力する

次にまた一番上まで戻り、今度は右側の欄を見ていきます。

課税額を入力する

「課税される所得金額」に課税所得額額を分離課税分と分けて入力します。その下の欄には課税所得額から計算した税額を入力します。

以上で所得税の計算は完了です。「入力を完了する」をクリックして、次の画面では住民税に必要な情報を入力します。住民税が完了すると、納税者情報を入力する画面に移ります。納税者情報を入力すれば申告書の作成は完了です。

会社に住民税の通知が行くのを避けたい方は、「通知書を自宅に送付する」を選択するよう注意して下さい。

5.確定申告を申請する

「e-Tax」で作成して申請する場合は、入力画面 → 納税者情報画面 → 申請・送信 へと進むことができます。添付書類を送信する場合は、「e-Tax」にログイン後「申告・申請・納税」のページからPDF形式にて送信して頂けます。

確定申告を郵送で提出する場合は管轄の税務署あてに送付します。税務署の時間外収受箱に投函する方法もあります。

必要書類に不備がないか十分に確認するようにして下さい。不備があると、期限までに間に合わなくなる可能性があります。

6.確定申告で決定した税金を支払う

確定申告は課税金額を決定するだけでなく、税金を期限までに支払わなければなりません。

税金を支払う方法は、

  • 銀行口座の振替え
  • クレジットカード払い
  • コンビニ払い
  • 銀行や郵便局で払う
  • 税務署の窓口で払う

以上の方法があります。

コンビニや金融機関から払う場合は納付書の発行が必要になるため数日かかります。時間的な余裕を持って支払い方法を検討することが大切です。

確定申告の手続き方法

確定申告の手続き方法

確定申告の手続き方法は以上解説してきたように、

  • 税務署の窓口や特設会場を利用して申告する(申告書も入手できます)
  • 書類を自分で印刷・作成して郵送で申告する
  • 「e-Tax」にてオンラインで申告する

staff
3つの方法で確定申告の手続きをすることができます。それぞれやりやすい方法を選んで下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はFXで確定申告すべき所得額の解説や、確定申告のやり方をわかりやすく解説していきました。

手続き方法は窓口・郵送・オンラインと大きく3つありますが、忙しくて時間がとりづらい方はオンラインの「e-Tax」がおすすめです。最初は操作に戸惑うこともあるかもしれませんが、慣れれば時間効率は高くなります。

もともと確定申告をされていて、申告書用紙の作成に馴れている方は郵送の方がむしろ早いかもしれません。郵送だと、補足資料など添付できる幅も広くなるのがメリットです。

初めて確定申告で書類の作成に自信がない方は、窓口の利用がおすすめです。自分でわかる範囲で書類を揃えて持参すれば、わからない部分は相談しながら申告書を作成することができます。ただ、窓口や会場の利用は混雑が予想されるため早めに動いておくことが肝心です。

staff
いずれにしても、確定申告にはある程度の手間や時間がかかってしまいます。計算間違いや書き漏れなどにかかる追加の手間はできれば避けたいですよね。

普段から収支データを管理しておくことと、申告の1つ1つのステップを慎重に確認しながら進めていくことが、最小限の労力で終わらせるポイントとなるでしょう。

初心者向けのFX漫画勉強アプリ

漫画でわかるFX入門

漫画でわかるFX入門

無料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です