プロのFXチャート分析実践講座「CCIの見方と勝つための活用法」

FXのチャート分析にテクニカル・インジケーターを使うトレーダーは多いですよね。使えるインジケーターは多ければ多いほどトレードには有利です。複数のインジケーターにてサインが出ていれば勝率が高いトレードが実現します。

「FXプロのFXチャート分析実践講座」では基礎的なインジケーターから上級者向けのインジケーターまで幅広い種類をシリーズでご紹介しています。

今回のFXプロでご紹介したいインジケーターは「CCI」です。

「CCI」はオシレーター系のインジケーターで、単純に「買われすぎ」「売られすぎ」のポイントを数値で表示してくれます。「買われすぎ」「売られすぎ」のポイントが掴めれば、どこでエントリー・エグジットすべきなのかのヒントにすることができますよね。「CCI」の
teacher
まだ「CCI」を使ったことがない方のために、「CCI」の見方や基礎知識使い方や勝つためのトレード手法をわかりやすく解説していきますので、ぜひ活用してみて下さい。

FXテクニカル CCI

FXテクニカル CCI

「CCI」は、もともと商品取引おいて開発されたインジケーターで、近年になってFXや株式などでも使われるようになりました。

まずは最初に、「CCI」の概要を簡単に見ておきましょう。

CCIとは

CCI(シーシーアイ)は

Commodity Channel Index(コモデティ・チャネル・インデックス)を略したもので、日本語では、商品チャネル指数とも呼ばれているインジケーターです。大まかにいうと、現在の価格が移動平均線からどれくらい乖離しているのかを表したものです。

Commodityは、原油、ガス、小麦、大豆、コーヒー、砂糖などの商品先物取引の商品のことです。

Channnelは、経路や通り道、ゾーンのことを意味していて、金融用語では1つのトレンドの流れのことをいいます。

CCIは、最初は商品先物の相場のトレンドの転換地点を知るために使われていましたが、商品先物だけでなく株式やFXなどでも通用することが確認され、現在は幅広い金融商品に使われています。オシレーター系となり中央値0を基準の上下に±100の数値が表示されるインジケーターです。

数値が+100を超えると「強い上昇トレンド」、−100を超えると「強い下降トレンド」と見ることができ、インジケーターの中でも比較的にシンプルでわかりやすいのが特徴です。

CCIをわかりやすく一言でいうと、

CCI = 一定期間における標準値・基準値からの乖離率
となります。

CCIの開発者

CCIは、ドナルド・M・ランバートによって開発され、商品取引の情報誌にて公開されたインジケーターです。CCIが公開された後、多くの投資家から好評を呼びオシレーターを代表するインジケーターの1つとなりました。ランバート氏によると、相場は一定のサイクルに基づいて動いているため、そのサイクルから離れすぎると元に戻ろうとする動きが見られる、とのことです。

そこで、標準値・平均値からの乖離率を算出するCCIにて、トレンドが切り替わるタイミングや大きな値動きが見られるタイミングがわかるとしています。

CCIの基礎知識

CCIの基礎知識

CCIのコンセプトは、

「相場の動きには一定のサイクルがあり、そのサイクルから離れると戻ろうとする動きが働く」という考え方です。

CCIでは、相場のサイクルを見出すために算出には移動平均線が使われています。ここではCCIの基礎知識として、どのようにCCIの数値が計算されているのかを確認していきます。インジケーターの計算方法などは別に知らなくても使えるのですが、大まかにでもわかっていた方が、それぞれ独自のアプローチを開拓するのに役に立ちます。

teacher
何となく、大掴みなイメージで構いませんので、CCIの計算方法を見ていきましょう。

CCIの計算方法

CCIは、

CCI = (TP − MA) ÷(0.015 × MD)

で計算されている数値です。

TPとは

TPとはTypical Priceのことで、ある期間における概ねの相場の平均価格を指しています。

TP = (高値 + 安値 + 終値)÷ 3

で求められています。

MAとは

MAとはSimple Moving Averageのことで、皆さんもよくご存知の単純移動平均線のことです。

TP − MA

にて、より現実的な相場の標準値・基準値が計算されいます。

相場が上下した時には、この標準値・基準値(サイクル)に戻ろうとするとCCIでは考えられています。

0.015とは

CCIの計算方法で出てくる、0.015とは最小単位の値動き幅のことです。

0.015 = 値動きの最小単位

この0.015にMAをかけた数値が計算され、平均価格からの乖離値が算出されます。

MDとは

MDとはMean Deviation(平均偏差)のことです。

MD = 一定期間における(TP − MA)の平均値

0.015 × MD にて平均偏差が算出されます。平均偏差の期間は任意で設定できますが、一般的に14日か20日程度が使われています。

最終的に、平均価格(TP − MA)を乖離値(0.015 × MD)で割ってCCIが算出されています。
teacher
CCIと似たようなインジケーターに、RSI、ストキャスティクス、ボリンジャーバンドなどがあります。つまり、移動平均線を基盤に平均価格からどれくらい乖離しているのかを算出することで「トレンドの方向性」や「トレンドの切り替わり」「価格変動の動き」がわかる、という考え方です。

CCIの特徴

移動平均線・平均価格からの乖離率を算出するインジケーターが多い中、CCIの特徴は「相場の値動きに敏感に反応する」という点です。その他の類似したインジケーターにに比べると、グラフも小刻みにかつ大きく上下する傾向にあります。

というのも、CCIの平均価格の算出方法として高値・安値・終値の3つの価格が使われているからだといわれています。比較的小さな値動きにも反応するCCIはスキャルピングやデイトレードのように、小さめの値幅を狙う取引に適したインジケーターです。
teacher
もちろん、スイングや長期トレードにも使えますが、大きなトレンドに沿って売買というよりは、短時間で上下する値動きにて利益を得るトレード手法に最適だといえます。

CCIの見方

CCIの見方

CCIは、メインチャートの下部にサブチャートとして挿入されるオシレーター系のインジケーターです。

表示されるラインは1本のみ。数値も+100と−100が基準となるためシンプルでわかりやすいです。

  • CCIが+100を超えている → 上昇トレンドに向かう可能性
  • CCIが200~300を超えている → 数値が高いほど「買われすぎ・過熱しすぎ」であると判断できます。
  • CCIがゼロに達している → トレンドが切り替わる可能性
  • CCIが−100を超えている → 下降トレンドに向かう可能性
  • CCIが−200~300を超えている → 数値が低いほど「売られすぎ・パニック売り」であると判断できます。
CCIの流れを見ることで、上昇トレンド・下降トレンドの始まりやトレンドの切り替わりを読むことができます。また、価格が大きく動くタイミングを見つけることも可能です。相場はつねに上下しながら推移しています。1つのトレンドの中にもいくつもの売買チャンスが潜んでいます。細かい売買のタイミングをCCIで見つけることが可能です。
teacher
では、CCIの見方を実際にチャートを見ながら解説していきます。

チャートで見るCCI

チャートで見るCCI

上図の緑枠で囲んだ部分がCCIです。相場の上下の波に細かく連動しているのがわかりますね。大まかには価格が上昇するとCCIも上昇する傾向にあります。

CCIのチャートを拡大して見ていきましょう。

CCIの数値

CCIの数値

CCIは「中央値0と±100」の数値が基盤となります。

  1. 現在のCCIの数値
  2. 一定期間内でのCCIの高い数値
  3. 中央値0と上下に+100、−100
  4. 一定期間内でのCCIの低い数値
+100が上限ではないので、+300、+400と数値が高くなることもあります。同様に、−100が下限ではないので、−300や−400になることもあります。数値がプラスかマイナスの方向に大きく動いた時ほど、平均価格(サイクル価格)からの乖離率が大きいということですね。

また、CCIはパーセンテージ(比率)で表示されますので、時間足や期間を変えても数値の基準は同じです。

CCIの重要ポイント「+100」と「−100」

CCIの重要ポイント「+100」と「−100」

CCIチャートの中央値は「0」です。CCIが「0」にある時は相場の標準値・平均値から価格がずれていないことを意味しています。

「中央値0」の上下に「+100」と「100」のライン引いてあります。CCIが「+100」を超えた時は上昇トレンド、「−100」を超えた時は下降トレンドとなる傾向にあります。

CCIで見るべきポイント

CCIで見るべきポイントは、

  • 「+100」のラインを超えている → 上昇トレンドで動く
  • 「−100」のラインを超えている → 下降トレンドで動く

CCIが「+100」を超えている

CCIが「+100」を超えている

CCIが「+100」を超えて動く時は、相場が標準値・平均値よりも大きく上昇していることを表しています。強い上昇トレンドとなるサインです。

CCIチャートの上部に余白がある時は300以上の数値(天井近く)まで上がることもあるので注意が必要です。CCIチャートの天井近くまで上昇した時は一旦価格が下がりはじめる「売り」のサインです。

CCIがチャートの天井まで上昇 = 「買われすぎ・過熱しすぎ」 = 「売り」のサイン

買われすぎた相場は、利確売りが始まったり過熱感が冷めてしまうことから売りが入り、下降に向かう確率が高くなります。

「+100」を割り込んだ時
「+100」を割り込んだ時

CCIが「+200~+300」あたりで推移していて、「+100」を割り込んだ時は大きな値動きがあったり流れが変わる傾向にあります。0に近づくほど、下降トレンドへと切り替わる可能性が強くなります。

CCIが0に触れたら

0に触れたら、新しいトレンドが形成されるサインです。ここで、0を下回るか反発するかを確認します。

0でCCIが反発すれば新たな上昇トレンドをつくります。0を下回っていけば下降トレンドへと向かっていきます。

CCIが「−100」を超えた時

CCIが「−100」を超えた時

CCIが「−100」を超えて動く時は、相場が標準値・平均値よりも大きく下降していることを表しています。強い下降トレンドとなるサインです。どこまで下がるのか底を確認することが大切です。CCIチャートの底まで下がりきった時が「買い」のサインで、そこから相場が反発する可能性があります。

CCIが底まで下落 = 「売られすぎ・パニック売り」 = 「買い」のサイン

パニック売りや一時的な衝撃から売られすぎた相場は、やがて割安感から買いが入り始め、上昇に向かう確率が高くなるのです。

「−100」を割り込んだ時
「−100」を割り込んだ時

CCIが「−200~−300」あたりで推移していて、「−100」を割り込んだ時は大きな値動きやトレンドの流れが変わる傾向にあります。0に近づくほど、上昇トレンドへと切り替わる可能性が強まります。

CCIが0に触れたら

0に触れたら、新しいトレンドが形成されるサインです。 ここで新たに下降トレンドをつくるか、上昇トレンドへと転換していきます。

ランバート氏の理論によると、「中央値0」から大きく外れた相場、「±100」を超えて頂点に達した相場は「中央値0」に向かって戻ろうとするわけですね。つまり、それぞれの相場は一定のサイクルに従って動いていく、というのがCCIの根本的な考え方です。

CCIの使い方

teacher
では、実際にCCIを使ってトレードする方法を解説していきます。

CCIで相場の動きを読む

CCIで相場の動きを読む

米ドル/円の1分足チャートのスキャルピングトレードにCCIを使ってみます。

上図のチャートのように、相場が上下する波とほぼ連動してCCIが動いているのがわかりますね。

  • CCIが「−100エリアから」上に向かう時は相場が上昇 →「買い」
  • CCIが「+100エリアから」下に向かう時は相場が下降 →「売り」
  • 売買タイミングを測る目安としてCCIが「−100エリアまたは+100エリア」から折り返す地点

数分おきに、上下する相場に合わせてエントリー・エグジットを繰り返していけます。

teacher
大まかなCCIの使い方は以上のようになります。もっとわかりやすくCCIでトレード方法を見るために、一部を拡大して詳しく見てみましょう。

エントリー・エグジット方法

エントリー・エグジット方法
  1. CCIが「−100」以下のエリアから上に向かい始めました。この時点でエントリー、または「−100」「0」を抜けるのを確認してから「買い」エントリーです。CCIは「0」「+100」を抜けて高く上昇していきます。
  2. 相場はCCIの急激な上昇とともに価格がジャンプしています。ここで、CCIが天井につくまで待ちます。CCIが天井付近で折り返し始めた時点で「売り」エグジットで利確です。あるいは、このポイントで「売り」エントリーする方法もあります。
  3. CCIは今度は「0」「−100」を抜けて下降に向かっていますね。②の地点でエントリーした場合は底付近にCCIがきて折り返し始めった時点「買い」エグジットですね。もし、ポジションを保有しなかった場合は、ここで「買い」エントリーです。
  4. CCIは「−100」「0」を抜けて上昇に向かいました。大きく相場が上昇するかどうか「+100」を超えるのを待ちます。しかし「+100」の時点でCCIは下に向かい始めていますので、一旦ここで「売り」エグジットで利確です。

以上のように、CCIは相場の上下する細かい値動きにも敏感に反応するため、小刻みにトレードを繰り返すスキャルピングに最適なインジケーターだといえます。

デイトレード、スイング、長期トレードでも相場の上下やトレンドの上下に合わせてCCIを見ながらトレードしていけます。

勝つためのCCIトレード手法

勝つためのCCIトレード手法

最後に、CCIで勝つためのトレード手法をご紹介しておきたいと思います。

CCIを見ながら最適なエントリー・エグジットを測るために、おすすめのインジケーターは移動平均線とACオシレーターです。どのようにCCI、移動平均線、ACオシレーターでトレードすればよいのか解説していきます。

移動平均線とACオシレーター

移動平均線

短期、中期、長期の3本の移動平均線から形成されるゴールデンクロス・デッドクロスを使うことで、CCIが示唆するエントリー・エグジットのサインをより正確に確認することができます。

ゴールデンクロス
ゴールデンクロス

短期線が中期・長期線を上に抜ける時にゴールデンクロスが形成されます。ゴールデンクロスは上昇のサインです。

デッドクロス
デッドクロス

短期線が中期・長期戦を下に抜ける時にデッドクロスが形成されます。デッドクロスは下降のサインです。

ACオシレーター

ACオシレーター

ACオシレーターはオシレーター系のインジケーターで、上図のように「下向きの山」と「上向きの山」で相場の下降の強さ上昇の強さを表示してくれます。

  • 下向きの山がピークに達した時 →「買い」のサイン
  • 上向きの山がピークに達した時 →「売り」のサイン

確実なエントリーのポイントは、新しい山が形成され始めた時です。そして、山がピークに達した時にエグジットします。

ACオシレーターも相場の上下に合わせて敏感に反応するため、スキャルピングなど繰り返して小幅でトレードする手法に抜擢です。

CCIのサインを移動平均線とACオシレーターで確認

CCIのサインを移動平均線とACオシレーターで確認

CCIのサインだけに依存せずに、CCIのサインが出た時に、移動平均線やACオシレーターではどうなのかを確認してエントリー・エグジットを実行します。

CCIにサインが出ている → 移動平均線・ACオシレーターでもサインが出ている → より確実なサイン

3つのインジケーターでサインが見られた時のみエントリー・エグジットを決めれば、より勝率が高いトレードが実現できます。もし、CCIにサインが出ていても移動平均線・ACオシレーターにサインが出ていなければ様子を見るようにすれば、負けるリスクが低減できますよね。

teacher
ちなみに、移動平均線の見方・使い方は以下の記事で詳しく解説しています。
teacher
ACオシレーターの見方・使い方もこちらから詳しく見れますので、合わせて参考にして下さい。

まとめ

今回のFXプロ・チャート分析実践講座では「CCI」の見方、使い方を解説していきました。「CCI」は相場が上下する動きに敏感に連動して、価格が下がる局面と上がる局面をラインで教えてくれます。

「CCI」を使ううえで重要なポイントは、

  • 「+100」を超えているか → 「+100」を超える時は強い上昇
  • 「−100」を超えているか → 「−100」を超える時は強い下降
  • 「0」をどちらの方向に抜けるか → トレンドが切り替わるサイン
  • 天井・底をついているか → トレンドが切り替わるサイン

以上の4つです。

「CCI」は、大きなトレンドの流れを見るというよりは、小さなトレンド・値動きを見るのに適しています。スキャルピングではぜひとも活用したいインジケーターです。短時間あるいは短期間で、小刻みに取引を繰り返したい方におすすめです。
teacher
今回ご紹介したように、CCI単体のみに依存せずに、移動平均線やACオシレーターなどから裏付けをとることが大切です。もちろん、ローソク足やチャートパターン、ボリンジャーバンドなど各自で得意なインジケーターと組み合わせてみるのもありです。ぜひ、この機会にCCIを使って効率よく稼いでいきましょう。

初心者向けのFX漫画勉強アプリ

漫画でわかるFX入門

漫画でわかるFX入門

無料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です