プロのFXチャート分析実践講座「サイクル理論とは?サイクル理論で勝つための活用法」

FXチャート分析には様々なタイプのインジケーターが使えますが、どんなインジケーターを使うとしても、ぜひ覚えておきたいのがサイクル理論です。

サイクル理論の原理を抑えておくと相場の動きが読みやすくなります。

投資家の予想・期待を裏切ることも多いFXトレードにて、サイクル理論を使うことで相場が流れる1つのパターンを把握することができます。どのようなサイクルで動いているのかが分かれば、次の動きのヒントになりますよね。

「FXプロのチャート分析講座」では、初心者から上級者向けに幅広いタイプのテクニカル分析手法をご紹介しています。
teacher
今回は、相場が動くパターン・サイクルを掴むのに役に立つ「サイクル理論」についてわかりやすく解説していきます。どうぞ、各自のチャート分析にお役立て下さい。

FXテクニカル サイクル理論

おそらく投資家それぞれにとって、使いやすいインジケーターや分析手法も異なりますよね。どんな方法を使う場合でも、チャート分析で大いに役にたつのが「サイクル理論」です。

まずは、サイクル理論の概要から簡単に見ていきましょう。

サイクル理論とは

サイクル理論とは

相場は上昇と下降を一定のサイクルで繰り返しているという原理に基づいて、エントリーエグジットを狙う分析手法です。

相場のサイクルとは、「上昇→ 最高値(天井) → 下降 → 最安値(底)」の流れのことです。

このサイクルを繰り返しているだけなので、現在の相場がどの段階にあるのかが分かれば次の動きが見えてくるというわけです。

ともすると複雑に考えがちなFXのチャート分析も、サイクル理論に基づけば、「上がった相場は必ず下がる」「下がった相場は必ず上がる」というようにシンプルに見ていけるのです。

シンプルなサイクル理論ではありますが、すべての相場が同じサイクルで動くわけではありません。ドル円、ユーロドル、ポンド円など通貨ペアごとにサイクルの形状も変わってきます。

この通貨ペア・この時間足なら、どんなサイクルで動いているのか?

これを掴むために活用できるのがサイクル理論なのです。

サイクル理論の提唱者

サイクル理論の提唱者は、Raymond Merriman/レイモンド A.メリマンで、現役で活躍している市場分析アナリストです。メリマンのサイクル理論が初めて登場したのは、1982年に出版された「The Gold Book」にて、最初はGold Price Cycle/ゴールドプライスサイクルとして解説されています。

ほとんどのテクニカルインジケーターが金融関連のプロによって考案されているのとは違って、サイクル理論のメリマンは天文学・占星術の専門家。天文学・占星術の法則をチャート分析に導入し、Financial Astrology/金融占星術と呼ばれる分野を確立しました。

サイクル論の根底にも占星術の法則が導入されているのが大きな特徴で、現在でも頻繁にセミナーを開催、TV・ラジオ、出版物などで相場予想や分析レポートを公開しています。「MERRIAN MARKET ANALYST」という投資情報サイトを運営し、書籍やレポート、ソフトウェアなどを紹介しています。

メリマンの書籍も日本語版でたくさん出ています。ラジオNIKKEIでも時々メリマン特集が組まれたりと、メリマンのサイクル理論は国内外で有名な分析手法なのです。

サイクル理論の基礎知識

サイクル理論の基礎知識

サイクル理論は占星術がベースになっている一風変わったマーケット分析です。

占星術といえば、三日月や満月、星座に流れ星など、幻想的なイメージを持ってしまうのですが、実は月や星の動きは、物理学・科学と同等に実証可能で永久不変の法則に満ち溢れているのです。

サイクル理論の提唱者であるメリマンは、長年に渡って天体の動きと金融市場の動きの関連性を研究していました。過去の膨大なデータを活用しながら、ある日、一定の法則で天体が動くのに合わせて金融市場も一定の法則で動いていることを発見。

天体の動きと金融市場の動向に深い関連性があることを見出し、サイクル論が導き出されたのです。
メリマンによると、金融市場だけでなくあらゆる事象は天体の動きと何らかの関わりがあり一定のサイクルで動いている、と見ています。例えば、潮の満ち引きは月と地球との距離によって引き起こされ、月の満ち欠けは人の生死や健康状態と深く関連しているとのこと。
teacher
占星術、いわゆる星占いも誕生月によってそれぞれの星座があり、その星の動きから影響を受けるといわれていますね。占星術の歴史は紀元前にまで遡り、とくに西洋では占いの枠を超えて重要視されています。

では、サイクル論の基礎知識をここで抑えていきましょう。

1つのサイクルの流れ

1つのサイクルの流れ

サイクル理論でいうところの「1つのサイクル」とは

新しくトレンドが始まった地点 ~ 転換地点 ~ トレンドが反転して次のトレンドに切り替わるまで

のことをいいます。

  • 下降トレンド → 転換 → 上昇トレンド
  • 上昇トレンド → 転換 → 下降トレンド

基本的にどちらか2つのパターンにてサイクルは構成されています。

この1つのサイクルを相場は延々と繰り返していく、とサイクル理論では見ていきます。

teacher
サイクルを繰り返しているわけですから、次のサイクルが始まる場所や転換地点が分かれば、勝率の高いエントリー・エグジットが実現できるわけなのです。

7種類のサイクル

サイクル理論では、相場のサイクルを7種類の基本パターンに分類しています。

サイクルの種類 周期の目安 特徴
1Dayサイクル 1日 約24時間未満の超短期サイクル
4Hサイクル 5~8日 1週間未満の短期サイクル
トレーディングサイクル 10~18日 約1週間~3週間程度の短期~中期サイクル
メジャーサイクル 20~25日 約3週間から1か月未満の中期サイクル
プライマリーサイクル 18~30週 約5か月~7か月の中期サイクル
中間(季節)サイクル 12~20か月 1年~3年未満の長期サイクル
長期サイクル 40~100か月 約3年~8年単位の超長期のサイクル
すべての相場はこの7種類のサイクルで構成されている

というのがメリマンのサイクル理論です。

つまり、長期サイクルの中には中間サイクルやプライマリーサイクルがあって、中間サイクルやプライマリーサイクルの中にはメジャーサイクルやトレーディングサイクル、そしてさらに、メジャーサイクルやトレーディングサイクルの中には4Hサイクル、4Hサイクルの中には1Dayサイクルがあるのです。

各サイクルのイメージ
各サイクルのイメージ

上図は、長期サイクルの中にプライマリーサイクルがあって、プライマリーサイクルの中に4Hサイクルがあるイメージです。

大きなサイクルは中小のサイクルで構成されていますので、中小のサイクルは、あくまでも大きなサイクルの流れに沿って動いていくと見ていきます。

teacher
小さいサイクルが大きなサイクルが離れすぎることはないということですね。

サイクルをローソク足で見ていく

各サイクルは、ローソク足の時間足別で分けることができます。

  • 1Dayサイクル → 分足~1時間足
  • 4Hサイクル → 1時間足~4時間足
  • トレーディング・メジャー → 4時間足~日足
  • プライマリー・中間 → 日足~週足
  • 長期サイクル→ 週足・月足

ローソク足の数でサイクルを見極める

サイクルを見極めるにあたって、ローソク足の本数を目安にすることができます。

  • 1Dayサイクル → 5分足(50本~100本)
  • 4Hサイクル → 4時間足(60~80本)
  • トレーディング・メジャー → 日足(30~45本)
  • プライマリー・長期 → 週足(15~21本)

上記のローソク足の本数は、サイクル理論では「平均周期」といって的中率は80%だといわれています。

上昇から下降、下降から上昇とサイクルが切り替わるタイミングを、ローソク足の本数からも読むことができるのです。

メインで使うチャート

どのサイクルをメインを使っていくかは、それぞれの投資手法・スタイルによります。

  • 短期トレード → 1Dayサイクル、4Hサイクル
  • 中長期・スイング → トレーディング、メジャー、プライマリー
  • 長期トレード → プライマリー、長期サイクル

短期でも長期でも最もよく使われているのが、トレーディングサイクル、メジャーサイクル、プライマリーサイクルです。

メインで使うサイクルを1つ決めたとしても、短期、長期のサイクルも常に確認していくことが大切です。

サイクル理論の見方・使い方

サイクル理論の見方・使い方

サイクル理論の基礎を抑えたら、実際にチャートを見ながらサイクルを見ていきましょう。

サイクル理論 基本チャートパターン

サイクル理論の基本チャートパターンは2つあります。

  1. ライトトランスレーション (上昇トレンド)
  2. レフトトランスレーション (下降トレンド)

この2つの基本パターンを覚えておけば、上昇トレンドか下降トレンドか判断の材料になります。

ライトトランスレーション

ライトトランスレーション

1つのサイクルの中間地点よりも、右側で高値をつけるチャートパターンを「ライトトランスレーション」といいます。

「上昇トレンド → 下降トレンド」と切り替わるサイクルで、上昇トレンドの方が長くて下降トレンドの方が短い形状になっています。安値の位置が、サイクルのスタート地点の安値よりも高い位置にくるのが大きな特徴です。

「ライトトランスレーション」でサイクルが動く時は、「上場トレンドが継続するシグナル」と見ることができます。

ライトトランスレーション エントリー・エグジット例

ライトトランスレーション エントリー・エグジット例

ライトトランスレーションが確認できたら、1つのサイクルが終わって反発、上昇し始めたタイミングでエントリーします。

予想通りに上昇に向かったら、高値をつけて下がり始めたタイミングでエグジット、そして上昇し始めたら再びエントリーできます。

レフトトランスレーション

レフトトランスレーション

1つのサイクルの中間地点よりも、右側で安値をつけるチャートパターンを「レフトトランスレーション」といいます。

「下降トレンド → 上昇トレンド」と切り替わるサイクルで、下降トレンドの方が長くて上昇トレンドの方が短い形状になっています。高値の位置が、サイクルのスタート地点よりもどんどん低くなっていくのが大きな特徴です。

「レフトトランスレーション」でサイクルが動く時は、「下降トレンドが継続するシグナル」と見ることができます。

レフトトランスレーション エントリー・エグジット例

レフトトランスレーション エントリー・エグジット例

レフトトランスレーションが確認できたら、1つのサイクルが終わって再び下降し始めたタイミングでエントリーします。

予想通りに下降に向かったら、安値をつけて上がり始めるタイミングでエグジット、そして下降し始めたら売りでエントリーできます。

勝つためのサイクル理論トレード手法

サイクル理論で勝つためには、1つのサイクルだけを見ていてもだめです。

大きなサイクルの中に、中小のサイクルがいくつも含まれています。4Hサイクルや1Dayサイクルも結局は、プライマリーサイクルや長期サイクルの一部・細部なのです。

とくに短期トレードの方は、長期サイクルを軽視しがちなので注意して下さい。

1つのチャートで複数のサイクルを見る

週足チャート
週足チャート

サイクル理論を使ってチャート分析する時は、まずは中長期の時間足(日足・週足)でサイクルを確定させた方がわかりやすいです。

上図は週足チャートにて、大まかに3つのサイクルにラインを引いてあります。

  • 長期サイクル → 長期の相場動向
  • プライマリーサイクル → 中期の相場動向
  • 4Hサイクル → 短期の相場動向

複数のサイクルを見ることによって、中期も短期も長期サイクルを基盤に上下していくのがわかりますね。

長期サイクルはすべてのサイクルのレジスタンス・サポート的な役割を果たしているのです。メインで使うサイクルよりも1つ大きめのサイクルでレジスタンスやサポートを確認するようにしましょう。

もっと短期で見たい時は、上図の週足チャートを日足にしてみる以下のようにラインも拡大されます。

日足チャート
日足チャート

拡大して、細かいラインの修正などを行ってからチャート分析に入ります。

日足チャートで見てみると、長期サイクルの転換ポイントではプライマリーも4Hサイクルも、ほぼ同じ箇所で反転していますね。

長期の時間足で複数のサイクルラインを引いておけば、全体の流れが1つのチャートでも見れます。

サイクルラインの引き方

さて、いざサイクルラインを引いてみようと思った時に悩むのがどうやってラインを引くかです。

長期サイクルならあまり動きがないので、描画ツールのラインを使って簡単に引けますが、4Hサイクルや1Dayサイクルなどの短期のサイクルは動きも細かくなるので、ラインを引くのも大変ですよね。

描画ツールのライン機能を使う

各自で利用している取引ツールの描画・ライン機能を使ってラインを挿入することができます。

  • トレンドライン
  • Ganライン

利用できるライン機能は、トレンドラインです。Ganラインを代用に使うことも可能です。

teacher
ちなみに、Ganラインの引き方は以下の記事で解説していますので参考にしてみて下さい。

ZigZagを使えば簡単に複数ラインが引ける

ZigZagを使えば簡単に複数ラインが引ける

複数のサイクルラインを引きたい時に、最もおすすめの方法はZigZagを挿入する方法です。

ZigZagはトレンドの動きに合わせて文字通りに「ジグザグ」のラインを挿入してくれるインジケーターです。基本は1本のラインしか挿入できませんが、3本別々で設定を変えて挿入することが可能です。

ZigZagで3種類のラインが引ける
ZigZagで3種類のラインが引ける

ZigZagで異なる設定で3つのラインを挿入すれば、どの時間足でもどの通貨ペアで簡単ラクラクに高度なサイクル理論の分析が実現します。

※短期と中期のサイクルはラインが重複することもあり、その場合は1色で表示されます。

ZigZagのパラメーターの設定方法

異なる設定で3種類のZigZagを入れるコツは、

  • 短期、中期、長期で設定する
  • 3つの設定の数値差をなるべく大きくする

です。

ZigZagのパラメーターの設定方法

複数のサイクルでエントリー・エグジット

複数のサイクルでエントリー・エグジット

黄:長期サイクル  赤:プライマリー  青:1Dayサイクル

  1. 長期サイクルも短期・中期のサイクルもすべて転換ポイントにきています。ここから上昇トレンドが始まる可能性が高いです。短期ラインが上に向かい始めたら「買いエントリー」します。
  2. 短期ラインは中期ラインの上で推移しています。加えて、ライトトランスレーションを形成。上昇がまだ続くサインですね。しばらくすると、短期ラインが中期ラインを割り込みました。そろそろ上昇トレンドが終わるサインと見ます。大きく下に向かい始めたら「売りエグジット」で利確しましょう。
  3. 下がり始めた相場は長期サイクルに触れました。長期サイクルをサポートラインとして見ます。中期ラインはライトトランスレーションを形成、相場は反発、ここから再び「買いエントリー」することも可能です。
teacher
サイクル理論でチャート分析する時は、必ず他のインジケーターや分析手法を取り入れるようにして下さい。

複数のインジケーター・分析手法を併用していくのが成功のコツです。ちなみに以下の記事では、サイクル理論を補足していくれるローソク足分析・酒田五法について解説しています。こちらも合わせてご覧ください。

まとめ

まとめ

millionnaires don’t use astrology, billionaires do./100万長者は占星術を使わないけど、億万長者は使う”

これは、米国の超大手銀行の設立者モルガン・スタンレーの言葉です。

中途半端な資産家だと占星術は信じないらしいけれど、モルガン・スタンレーぐらいの強者になると、逆に天体や星・宇宙の法則には抗えないと思っているのでしょうか。

元米大統領のドナルド・レーガンも専属の占星術師を抱えていました。なんとFRBのマーケットレポートでも占星術が使われたこともあります。Gan理論のギャンも占星術を投資に活用していたそうです。

とくに重要な日時を決める時などは占星術によって、天体の動きに沿うことで最も効果的なタイミングが狙えるらしいです。

teacher
占星術は、星、月、太陽、地球と何だか投資とは全く関係なさそうな分野ですが、人間の力ではどうしようもない宇宙の法則が金融市場に与える影響は、けっして小さくはないのかもしれないですね。

初心者向けのFX漫画勉強アプリ

漫画でわかるFX入門

漫画でわかるFX入門

無料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です